鹿沼手づくりマルシェ
毎月第1日曜日(1月は第2日曜日)
まちなか交流プラザ2階
イベントホールにて開催中!
《次回は
2021年4月4日(日)開催》
ふらっと土曜イベント
不定期土曜日
まちなか交流プラザ1階
ふらっとフリースペースにて開催!
※現在コロナ禍の影響により中止中です。
くぐつ・あとりえ 人形劇場
2021年5月~7月の開演予定のお知らせです
<ご予約・お問合せ>
人形劇団くぐつ&くぐつ・あとりえの会
〒322-0256 栃木県鹿沼市下沢182-2
TEL&FAX
0289-62-0191
朗読劇 Cry!Cry!!Cry!!!
《犬たちの遺言》
郊外にある動物愛護センター。9匹がたどり着いた先はとてつもなく暗い場所。死にたいくらい絶望を抱く。彼らに残された時間は7日間。しかしそれでも生きたい。だから叫ぶ、命の叫び!!
Cry!Cry!!Cry!!!
『ぼくたちの声が聞こえますか?』
脚本/市村啓二 脚本監修/祖父江好美
演出/滝沢正光 音楽/祖父江好美
日時:令和3年 4月6日(火)
開演13:30 上演60分
日時:令和3年 4月25日(日) ※2回公演
①開演11:00 上演60分
②開演15:00 上演60分
会場:くぐつあとりえ(鹿沼市下沢182-2)
0289-62-0191
定員:各30名
観劇料:
大人
予約1,500円 当日2,000円
小学生~18歳
予約500円 当日700円
主催・お申込み:
『朗読劇cry!cry!!cry!!!犬達の遺言』
公演実行委員会
Tel:070-1374-7097
(NPO法人プロジェクト宙)
後援:鹿沼市・鹿沼市教育委員会
NPO法人栃木県ウオーキング協会よりお知らせです。
『ウオーキングフェスタ那須』
運動不足、健康維持、活力アップとの一体感を育むため
スマホを使ってウオーキング
会場:芦野宿コース(15kmコース・5.8kmコース)
日付:2021年4月18日(日)小雨決行
参加費:一般500円 会員100円 高校生以下300円 未就学児無料
詳細/申込:
ウオーキングフェスタ那須実行委員会
TEL 090-1840-1464
FAX 0287-76-1450
登録団体「みんなで歌を楽しむ会」よりお知らせです。
鹿沼ケーブルテレビにて、みんなで歌を楽しむ会の放送が予定されています。
(新型コロナウイルス対策 特別企画)
♪第6回テレビと「お茶の間」とで歌を楽しむ会♪
演奏者『アリとキリギリス』
<放送日時>
・4月13日(火)~4月19日(月)
午前10:00 ~ 11:30
・鹿沼チャンネル第2(10チャンネル)
<詳細/お問合せ>
主催者:みんなで歌を楽しむ会
連絡先:吉澤 秀夫 TEL:0289-64-9888
第15回 得する街のゼミナール(鹿沼まちゼミ)
ふらっとでは、鹿沼まちゼミにて講座を開催します!
探究『生活の中のSDGs』
テレビでも注目される持続可能な開発目標「SDGs」。世界規模の目標は私たちの日常生活とどう結びついているのか、一緒に話し合いながら考えましょう!
日 時:2月26日(金)18:30~20:00
2月28日(日)13:30~15:00
3月 6日(土)10:00~11:30
会 場:かぬま市民活動広場ふらっと
(鹿沼市下横町1302 まちなか交流プラザ1F)
講 師:平野 克己
対 象:どなたでも
定 員:各8名
持ち物:なし
材料費:なし
※講座は、新型コロナウイルス感染予防対策を行い、開催します。
※新型コロナウイルス感染状況により、オンライン開催に変更する場合が
あります。
*講座申込について*
2月8日(月)より、参加受付を開始します。
ふらっとまで、まちゼミ申し込みの旨をお電話ください。
☎ 0289-60-2212
第15回 得する街のゼミナール(鹿沼まちゼミ)
主催/鹿沼商工会議所・鹿沼市商店会連合会・鹿沼まちゼミの会
後援/鹿沼市
登録団体「みんなで歌を楽しむ会」よりお知らせです。
鹿沼ケーブルテレビにて、みんなで歌を楽しむ会の放送が予定されています。
(新型コロナウイルス対策 特別企画)
♪第5回テレビと「お茶の間」とで歌を楽しむ会♪
演奏者『アリとキリギリス』
<放送日時>
・2月9日(火)~ 2月15日(月)
午前10:00 ~ 11:30
・鹿沼チャンネル第2(10チャンネル)
<詳細/お問合せ>
主催者:みんなで歌を楽しむ会
連絡先:吉澤 秀夫 TEL:0289-64-9888
かぬまうたごえ喫茶実行委員会よりイベントのお知らせです
鹿沼ケーブルテレビにて、お茶の間うたごえ喫茶の放送が
予定されています。
<放送日時>
第8回かぬま・お茶の間うたごえ喫茶
2月16日(火)~ 22日(月)
10時~ 鹿沼ケーブルテレビ かぬまチャンネル第二(10チャンネル)
<詳細/お問合せ>
かぬまうたごえ喫茶実行委員会
代表:岩瀬 進
Tel 080-1042-9687
《市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2021》
「市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO」は、私たちの暮らしに関わるさまざまな社会問題に焦点をあて、それを共有し、私たち市民にできることを考えていくためのイベントとして、2004年から開催しています。企画運営は実行委員会形式で、分野、地域、セクターを横断したボランティア・市民活動に関わるメンバーで組織しています。
今年のテーマは「つながるチカラ 新しいカタチ」。コロナ禍で新たな分断が生まれましたが、誰一人取り残すことなく、多様な人とつながりを持ち、新しいカタチを創造してゆくのだという思いがこのテーマにあります。
参照ページ
https://www.tvac.or.jp/tvac/programs/vforum.html
とちぎ地域・森づくりフォーラムでは森づくり活動を推進するため、「森林サービス産業」についての講演と、県内で里山林活動を行っている団体より取組事例を発表します。
【日時】令和3年2月10日(水)
13:30~16:00(受付は13:00から)
【場所】栃木県自治会館4F 大会議室
(〒320-0032 栃木県宇都宮市昭和1丁目2-16)
【定員】60名(入場無料)
【申込方法】申込書に記入の上、FAX、E-mailにてお申込みください
申込書は専用ページよりダウンロードできます
⇒https://t-kms.sakura.ne.jp/mori/moridukuri_forum/
申込期限:令和3年2月1日(月)※定員に達し次第、受付を終了いたします
詳細サイト(とちぎ環境・みどり推進機構ホームページ)
【申込先/問合せ先】
公益社団法人とちぎ環境・みどり推進機構
〒321-0974 栃木県宇都宮市竹林町1030-2
TEL:028-624-3710/FAX:028-643-6802
E-mail:tochi-green@t-kms.sakura.ne.jp
「コロナ影響下でのNPO/NGOの組織基盤を考える」
コロナの影響を受け、大きく揺らいでいるNPO/NGOの組織基盤について具体事例を通じて、いま何に取り組んでいるのか、これからどう展開していくのか。先が見えず答えを見出しにくい問いではありますが、皆様と考えてまいります。
★オンラインイベント★
<日時>
2021年1月27日(水)
15:15~17:00
<定員>
200名
<対象>
組織基盤強化に関心を持つNPO/NGO
全国各地(都道府県、市町村)のNPO支援センター
行政・企業のCSR担当・助成財団など
<参加費>
無料
<開催場所>
Teamsライブイベント
<詳細/問合せ>
日本NPOセンター 担当:辻
TEL:03-3510-0855
参照ページ:
https://www.jnpoc.ne.jp/?p=21341
「この街をもっと良くするには、
どうしたらいいんだろう?」
地域づくりの現場を舞台に、新しい仲間と出会い、様々なスキルを学びながら課題を解決を目指す、実践型プログラムです。
■キックオフオリエンテーション
2021.1.9(土)10:00~12:30
栃木県庁研修館講堂
■実践フィールドワーク(選択制)
2021.1.16(土)~2.23(火)の期間
※会場は、選択による
<実践フィールドワーク>
1.矢板に若者が集うアイデア探し!
2.古民家から「つながり」をデザインする!
3.食品ロス削減から考える社会課題の解決!
4.新たなスポーツコミュニティづくり!
詳しい日程は、以下参照サイトにて
<参加費>
無料
<対象者>
栃木県内で地域づくりに興味がある方
<締め切り>
2021.1.8(金)
<参照サイト>
<申込方法>
<詳細>
とちぎユースサポーターズネットワーク
〒320-0862
宇都宮市西原1丁目3−4
TEL:028-612-1575
FAX:028-612-1585
E-mail:ysn_office@tochigi-ysn.net
令和2年度 鹿沼市市民協働モデル事業
朗読劇 Cry!Cry!!Cry!!!
《犬たちの遺言》
郊外にある動物愛護センター。9匹がたどり着いた先はとてつもなく暗い場所。死にたいくらい絶望を抱く。彼らに残された時間は7日間。しかしそれでも生きたい。だから叫ぶ、命の叫び!!
Cry!Cry!!Cry!!!
『ぼくたちの声が聞こえますか?』
脚本/市村啓二 脚本監修/祖父江好美
演出/滝沢正光 音楽/祖父江好美
日時:令和3年 1月5日㈫
開演13:30 上映60分
会場:NPO法人プロジェクト宙
(鹿沼市玉田町60-2)
Tel:070-1374-7097
日時:令和3年 3月7日㈰
1回目開演11:00 上映60分
2回目開演15:00 上映60分
会場:くぐつあとりえ(鹿沼市下沢182-2)
Tel:0289-62-0191
定員:各30名
観劇料:
大人 予約1,500円 当日2,000円
小学生~高校生 予約 500円 当日 700円
主催・お申込み:
『朗読劇cry!cry!!cry!!!犬達の遺言』
公演実行委員会
Tel:070-1374-7097
(NPO法人プロジェクト宙)
後援:鹿沼市・鹿沼市教育委員会
『オンライン』でつながる
「3分」プロジェクト2020
〈観覧者大募集〉
【つながる3分プロジェクトとは?】
各分野の団体が『With コロナでやりたいこと』『前橋のためにやりたいこと』を3分間でプレゼンテーション。オンラインでつながる”きっかけ”をつくります。
2021年1月23日㈯13:30~15:00
≪『つながる3分プロジェクト』がリニューアル≫
観覧者はYoutubeライブ配信で気軽に参加できます。
チャットで質問や応援メッセージを送って、
共感やつながりが生まれるかも・・・・
<プレゼンタイム>
オンラインで想いを伝える3分間をお届けします。
⇩
<オンライン交流会>
オンライン交流会では、コーディネーターとして、伴奏支援のプロ・河合将生さんが発表団体を深堀りします。ディスカッションの中で、たくさんのヒントや気づきが得られます!
主 催 :前橋市市民活動支援センター
お問合せ:前橋市市民活動支援センター
電 話 :027-210-2196
令和2(2020)年度 生涯を通じた女性の健康を考える講座
ストレスにまけない!
表情筋トレーニングで
最高の笑顔を手に入れよう!
講師:表情筋研究家/
アルゼンチンタンゴダンサー兼講師
間々田佳子 氏
2010年アルゼンチンタンゴ世界選手権アジア大会優勝。同年、顔ヨガの創始者・高津文美子氏に師事し、顔ヨガインストラクター認定資格を取得。以後、顔ヨガインストラクター認定資格を取得。以後、顔ヨガブームの火付け役として美容業界を牽引。2020年より自身の新メゾット【コアフェイストレーニング】を考案し、顔の「軸」を見つけることで顔を引き締め、表情・印象をピンポイントで変えていく「顔トレーニング」の普及を行う。
講演・テレビ出演も多数。これまで出版した著書は13冊累計56万部を突破。講座受講者は3万人を超える。
主な著書は『DVD付き間々田佳子の顔ヨガで即たるみ上げ&小顔』など。『金スマ』『NHKニュースシブ5時』『行列ができる法律相談所』
『ノンストップ』『ZIP』他、多数のメディアにも出演。
日時:令和3年2月6日㈯
13:30~15:30
会場:とちぎ男女共同参画センター
パルティホール
対象:どなたでも
定員:100名(先着順)
受講料:無料
申込方法:電話・HP、または裏面に必要事項をご記入の上、FAX・郵送・直接来館にてお申込みください。
申込締切:令和3年2月5日㈮
一時保育:あり(500円/人)
対象:満6ヶ月~未就学のお子さん
申込締切日:1月22日㈮
※当日は手鏡をお持ちください。
主催 栃木県とちぎ男女共同参画センター
公益財団法人栃木県シルバー人材センター連合会
令和2年度
栃木県コミュニティ協会
コミュニティ研修会
『男女協働で”きらり”と光るまちづくり』
日時:令和3(2021)年
2月2日㈫ 13時30分~15時00分
会場:とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら
宇都宮市昭和2-2-7 TEL:028-623-3455
参加無料 定員約60名(先着順)
講師 萩原なつ子 氏
(立教大学社会学部/大学院21世紀社会デザイン研究科 教授)
<プロフィール>
㈶トヨタ財団アソシエイト・プログラムオフィサー、東横学園女子短期大学助教授、宮城県環境生活部次長、武蔵工業大学助教授を経て、現職。著書に「市民力による知の創造と発展」、「としまF1会議-『消滅可能性都市』270日の挑戦」他。
【栃木県コミュニティ協会事務局】
申込み
問合せ先 028-623-2110
プラネタリウム冬番組
『星へ行く道』
投映期間
2020年12月5日㈯~2021年2月28日㈰
「番組内容」
翔太は宇宙飛行士のタカシおじさんに連れられて星を見にやってきました。暮れなずむ空、一番星、やがて頭上に広がる満天の星。天の川も天を横切って白々と流れています。星には色があったり、明るさに違いがあること、星が北極星を中心に回っていること、星を見るのに望遠鏡が必ずしも必要ではないことなど、色々とわかりました。翔太は、星がとても身近なものに感じられるようになったのです。
そしてしばらくたったある日、タカシおじさんを乗せたスペースシャトル打ち上げのニュースを翔太は見るのでした。
<一般投映開始時間>
〇土曜日 :①午後 1時30分
〇日曜祝日:①午前11時00分 ➁午後1時30分
(投映時間:40分)
<入場料>
幼児: 無料
小・中学生: 100円(20名以上団体80円)
高校生: 200円(同団体160円)
一般: 300円(同団体250円)
※土曜日の小・中学生は無料です。
※毎月第3日曜日は家庭の日につき、市内に住所がある中学生以下の子供と、子供に同伴する成人の家族が無料となります。
※当館では感染症予防対策に取り組んでおりますが、ご来館の際マスクの着用・手指の消毒・検温のご協力をお願いします。
鹿沼市民文化センター
〒322-0069栃木県鹿沼市坂田山2-170
TEL:0289-65-5581
ボランティアやNPOの活動が、促進・ステップアップ出来る講座です。
複数ある講座の中から、団体の実情に合わせて選ぶことが出来ます。
Ⅰ. 団体のマネジメント力アップコース
Ⅱ. 企画力・実践力向上コース
Ⅲ. 協働コース(地域協働推進委員要請コース)
例えば・・・
Ⅰ団体のマネジメント力アップコース
「思いをつなぐ「ミッション」と達成へと導く「ビジョン」」
ミッションやビジョン設定の重要性や、リーダーのあるべき姿を学ぶ事で
参加者の活動の振り返り、また今後へのきっかけを得ることが出来ます。
<日時>
2020.12.15(火)13:30~15:30
<場所>
とちぎボランティアNPOセンター ぽぽら
<定員>
30名
<講師>
NPO法人わたらせ未来基金理事長
作新短期大学ボランティアセンター センター長
NPO法人とちぎ協働デザインリーグ 理事
青木 章彦 氏
詳細は、下記チラシにて
<申込/問合せ>
とちぎボランティアNPOセンター ぽぽら
TEL:028-623-3455
FAX:028-623-3465
HP:https://www.tochigi–vnpo.net/
ブログ:https://blog.canpan.info/popola/
Facebook: https://www.facebook.com/popola.tochigi/
《くぐつ・あとりえ 人形劇場 大人の時間》
KUROSOLO 四番 「市松さん」
現代の傀儡女と評される黒谷都が伝統人形「市松さん」と向き合い、
遣い遊ばすことで、日本文化に息づく人間と人形のこんなにも身近な関係を、
記憶の中に浮かび上がれせます。
<日時>
2020年12月26日(土)19:00~(18:30会場)
<定員>
30名
<会場>
くぐつ・あとりえ(駐車場あり)
<参加費>
投げ銭
<ご予約・問い合わせ>
くぐつ・あとりえの会
〒322-0256
栃木県鹿沼市下沢182-2
TEL&FAX(0289)62-0191
http://atorie.kugutu.jp/
かぬまうたごえ喫茶実行委員会よりイベントのお知らせです
鹿沼ケーブルテレビにて、お茶の間うたごえ喫茶の放送が
予定されています。
<放送日時>
第7回かぬま・お茶の間うたごえ喫茶
12月22日(火)~ 12月28日(月)
10時~ 鹿沼ケーブルテレビ かぬまチャンネル第二(10チャンネル)
<詳細/お問合せ>
かぬまうたごえ喫茶実行委員会
代表:岩瀬 進
Tel 080-1042-9687
《くぐつ・あとりえ 人形劇場 新春公演》
和太鼓”楽”&人形劇くぐつ
太鼓と獅子舞と
人形芝居『びんぼうがみとふくのかみ』
新しい一年がいい一年でありますように!
2021年1月3日(日)10:30~
木戸銭:大人1000円
幼小中学生500円
(2才以下無料)
定員:35名
(必ずお電話でご予約お願いします)
会場:くぐつ・あとりえ(駐車場あり)
〇12月12日㈯
岡倉ゆかり「響き合う心とココロ」
13:30~15:30 定員20名 500円
〇12月26日㈯
大人の時間 黒谷都「市松さん」他
19:00~ 定員30名 投げ銭
〇2月7日(日)
人形芝居「しろへびやまのねがいいわ」
10:30~ 定員35名 3才以上500円
〇3月7日(日)
朗読劇「cry!cry!!cry!!!犬たちの遺言」
大人1500円 小学生~18歳 500円
〇3月21日㈰
THEATER992 小川守の「星のおじいさま」
10:30~ 投げ銭 定員35名
〇4月4日(日)
くぐつ・あとりえ 20周年記念
10:30~ 定員35名
《ご予約・お問い合せ》
くぐつ・あとりえの会
〒322-0256
栃木県鹿沼市下沢182-2
TEL&FAX(0289)62-0191
http://atorie.kugutu.jp/
創業希望者と商業者の交流会
鹿沼市 創業サロン
創業の悩みを解決したい、こんなことをやってみたい、人脈を広げたい
創業をお考えの方、興味のある方、皆さまワイワイ楽しく交流しませんか?
<日時>
①12月17日(木)14:30~15:30
②1月20日(水)18:30~19:30
③2月9日(火)14:30~15:30
<場所>
チャレンジキッチン「串カツ Ju-So」
鹿沼市久保町1859-3
<参加費>
無料
<応募方法>
WEB もしくは FAX
FAX 0289-65-1114
参加希望日/氏名/住所/電話番号/メールアドレスをお知らせください
<詳細/問合せ>
鹿沼商工会議所
TEL:0289-65-1111
FAX:0289-65-1114
学生による地域づくりの報告会&活動体験です
県北/県央/県南で開催
同じ世代の人たちと出会えます
<内容>
学生による地域づくりの報告会と
活動体験
<日時/場所>
県北/大田原市総合文化会館 第3会議室
(大田原市本町1-3-3)
2020年12月5日(土)
10:00~15:30
県央/コワーキングスペース áret
(宇都宮市西原1-3-4)
2020年12月6日(日)
10:00~15:30
県南/小山市まちなか交流センター「おやまーる」研修室2
(小山市城山町3-7-5 城山サクラコモンビル2階)
2020年12月19日(土)
<申し込み>
専用サイトにて
<詳細/問合せ>
NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク
tel 0289-612-1575
mail ysn_office@tochigi-ysn.net
戦争体験を語り継ぐ会
「私は、戦争を知っています」
鹿沼ケーブルテレビにて放映
<放送日時>
①第2回2020年11月24日(火)~30日(月)の10:00~
②第3回2020年12月1日(火)~7日(月)の10:00~
<放送チャンネル>
かぬまケーブルテレビ かぬまチャンネル第2(地上10ch)
<内容>
①第2回
語り部:廣田閑子さん
大陸の花嫁として満州にへ、ほぼ戦争と同時にソ連兵から
逃れるために村を捨て南下、苦労の末、ようやく日本に帰国。
②第3回
語り部:福田勇さん
東京大空襲の地獄の光景を見た生き証人です。鹿沼の空襲も経験し、
家を焼かれました。そして戦中には食べ物にも苦労しました。
シリーズはDVDレンタルもあります。
詳細は↓
https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0461/info-0000006642-0.html
自然が好きな人/森づくりに興味がある人/教育に興味がある人
大学生大歓迎!
第一回 足尾の森づくり体験講座
『足尾で 楽しく 森づくりを学ぼう!』
参加者は植樹サポーターの資格が得られます
また、日当2,000円とお弁当付き
足尾の事を少しでも多くの若い人たちに
知って欲しいとの思いで立ち上げられたイベントです。
<日時>
2020年11月28日(土)
8:00~16:30
<集合場所>
①バス送迎(無料)⇒ 宇都宮駅東口バス乗降場
②直接来られる方 ⇒ 日光市足尾町銅親水公園駐車場
<内容>
植樹体験や、足尾の大自然の中を歩くツアー
・バス送迎付き
・日当2,000円支給
・昼食付(無料)
8:00集合 ⇒バス移動
9:30現地到着 (日光市足尾町 )
アイスブレク
植樹体験 (大きな木 )
12:00 昼食
12:40足尾紙芝居実習
13:00松木渓谷見学 (ツアー )
お楽しみタイム
14:30植樹 体験 (小さな木 )
15:00終了 バス出発
16:30集合場所に帰着
<他>
・宇都宮市以外の方も大歓迎!
・バスの乗り場についてはご相談ただければ途中で乗り合い可能す。
・当日は汚れてもい暖か服装でお越しください。
・長靴があると便利です
・飲み物や (雨模様であれば )レインコートなどをご持参ください。
・足尾の歴史会活動等はコロナ禍対応為自習とし、
バスまたは現地で足尾の歴史会の活動の冊子を配布いたします。
<申込>
もしくは
mimi.momoyama31@gmail.com
までメールにて
登録団体「みんなで歌を楽しむ会」よりお知らせです。
鹿沼ケーブルテレビにて、みんなで歌を楽しむ会の放送が予定されています。
(新型コロナウイルス対策 特別企画)
♪第4回テレビと「お茶の間」とで歌を楽しむ会♪
演奏者『アリとキリギリス』
<放送日時>
・12月8日(火)~ 12月14日(月)
午後3:00 ~ 午後5:00
・鹿沼チャンネル第2(10チャンネル)
<詳細/お問合せ>
主催者:みんなで歌を楽しむ会
連絡先:吉澤 秀夫 TEL:0289-64-9888
戦争体験を語り継ぐ会
「私は、戦争を知っています」
鹿沼ケーブルテレビにて放映
<放送日時>
2020年11月24日(火)~30日(月)の10:00~
<放送チャンネル>
かぬまケーブルテレビ かぬまチャンネル第2(地上10ch)
<内容>
語り部:廣田閑子さん
大陸の花嫁として満州にへ、ほぼ戦争と同時にソ連兵から
逃れるために村を捨て南下、苦労の末、ようやく日本に帰国。
シリーズはDVDレンタルもあります。
詳細は↓
https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0461/info-0000006642-0.html
NPOによる被災者支援に関して、
参加者同士の交流を深める一日です。
また、被災者支援についても理解を深めます。
<日時>
2020年11月26日(木)14:00~17:00
<場所>
大田原市 東地区公民館多目的ホール
(大田原市若草1-1287-1)
<対象>
・NPO等に属し、災害ボランティア活動に関心がある人
・市民活動センター、市町社会福祉協議会、市町などの災害ボランティア
活動の支援に関わる方
・法人格の有無は問わない
<店員>
40名(先着順)
<参加費>
無料
<申込>
QRコード、TEL、FAX、E-MAIL
<参照ページ>
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/life/npo/saibaora.html
<詳細/問合せ>
■主催・問合せ先:栃木県県民生活部 県民文化課県民協働推進室
TEL:028-623-3422 FAX:028-623-2121
Email:kyodo@pref.tochigi.lg.jp
学びステーション鹿沼にこにこ会より
北部地区ひとり暮らし高齢者を対象にクリスマス会を開催します。
輪投げやジャンケンゲームなどを通して気分転換してみませんか。
おみやげは、ミニXmasケーキです。
*日時・会場・参加費
第1回 12月10日(木)午前10時~12時
第2回 12月22日(火)午前10時~12時
かぬま市民情報センター5階ホール
参加費200円
*申込
定員は両日ともに25名
参加ご希望の方はにこにこ会に直接お電話ください
TEL:090-4135-8024(斎藤)
*主催
学びステーション鹿沼にこにこ会
自然観察会のお知らせ
自然豊かな茂呂山(野鳥の森)で、
野鳥・植物にふれあいませんか
<日時>
2020年12月5日(土)9:00~11:00
※雨天時は12月6日(日)
<講師>
講 師 日本自然保護協会観察指導員 山﨑義政氏
<場所>
集合場所 鹿沼市花木センター北駐車場(野鳥の森入り口)
<定 員>
15名 小学生の場合保護者同伴が必要です。
<持ち物>
双眼鏡(あれば) 会の方でも人数分用意します。
筆記具、飲み物
<参加費>
無料
申し込みは事前に電話で
鹿沼の里山を守る会
事務局 楠(くす)090-2216-1220
クリスマス人形劇
※入場無料
<日時・場所>
① 2020年12月12日(土)11:00~ 粟野図書館
② 2020年12月13日(日)11:00~ 本 館
<定員>
① 12日・・・30人 ※要予約
② 13日・・・50人 ※要予約
<プログラム>
1.クリスマスメドレー(当日のお楽しみ)
2.「お楽しみパネルシアター」
3.人形劇「ねずみのよめいり」(日本むかしばなし)
<出演>
おはなしと人形劇のまざあぐうす
<申込>
11/14(土)より、それぞれの図書館へ直接または電話にて
お申込みください
① 粟野図書館・・・0289-85-2259
② 本 館・・・0289-64-9523
<問合せ先>
0289-62-3159(大音)
0289-65-5144(加藤)
障がいのある兄弟・姉妹がいる人を「きょうだい」といいます。
障がいを抱える当事者の近くにいる「きょうだい」
どんな想いをお持ちなのか、その現状を知る事ができます。
<日時>
2020年11月5日(木)18:30~
<場所>
鹿沼市総合福祉センター 大会議室
(〒322-0043 鹿沼市万町931-1)
<問合せ>
鹿沼市社会福祉協議会 地域福祉係
TEL0289-65-5191 神山
<申込み>
電話・FAX・メールにて
TEL:0289-65-5191
FAX:0289-62-9361
MAIL:mkamiyama@kanuma-shakyo.or.jp
コロナ禍における、NPOやボランティア活動の開き方に関する講座です。
事業実施にあたって、気を付けた方が良いことなどを、実例や医師のアドバイス
などを基に、共に考えます。
<日時>
2020年11月4日(水)13:30~15:00
<定員>
40名程度 参加はオンライン(ZOOM)が基本
※会場での直接参加は、先着5名まで。
(会場はとちぎボランティアNPOセンターぽぽら)
<参加費>
無料
<申込/問合せ>
チラシ表面QR
もしくは
FAX裏面FAX
とちぎボランティアNPOセンター「ぽ・ぽ・ら」
TEL 028-623-3455
FAX 028-623-3465
MAIL popola@tochigi-vnpo.net
かぬまうたごえ喫茶実行委員会よりイベントのお知らせです
鹿沼ケーブルテレビにて、お茶の間うたごえ喫茶の放送が
予定されています。
<放送日時>
第5回かぬま・お茶の間うたごえ喫茶
11月3日(火)~ 11月9日(月)
10時~ 10チャンネル 鹿沼ワイド版
出演:鹿峰オカリナ
第6回かぬま・お茶の間うたごえ喫茶
11月10日(火)~ 11月16日(月)
10時~ 10チャンネル 鹿沼ワイド版
出演:岩瀬進とその仲間たち
<詳細/お問合せ>
かぬまうたごえ喫茶実行委員会
代表:岩瀬 進
Tel 080-1042-9687
地域をともに支え次代を創る~協働で創るとちぎの共助社会~
地域社会が急速に変化する中で、様々な地域の課題に対応していくには、
行政と県民、NPO、企業、団体など多様な主体が参画し、
協働の取組を展開していくことが重要です。
県では、多様な主体が実践した協働による取組の成果を共有するとともに、
更なる協働の取組の拡大を促進するため、とちぎ協働推進大会を開催します。
退会では、「輝く”とちぎ”づくり表彰」表彰式と受賞者が取り組む事例発表の他、浄土宗光林寺の住職 井上広法 氏による基調講演「ウィズコロナ時代のまちづくりと協働」や、パネルディスカッション「コロナの中における活動の模索と実践」を実施します。
日時:令和2(2020)年11月5日(木)13:00~16:00
会場:栃木県庁東館4階講堂(宇都宮市塙田1-1-20)
申込方法:参加無料 ※要事前申込(10/29〆切)
参加申込書にご記入の上、栃木県 県民文化課 県民協働推進室宛てに
郵送、メール、FAXでお申込みください。
県ホームページ(県電子申請システム)でもお申込みいただけます。
**送付先・お問合せ先**
栃木県 県民文化課 県民協働推進室
〒320-8501 栃木県宇都宮市塙田1-1-20
E-mail:kyodo@pref.tochigi.lg.jp
環境市民活動助成金セミナー
NPOの資金調達 まるわかりセミナー
*オンライン開催(Zoomミーティング)
◆15の助成団体が全国から大集合!
◆多様な資金調達法について最新情報を知り、理解を深められる!
◆助成申請前に聞きたい書き方講座のほか、グループ質問会にて財団担当者に直接質問できるチャンス!
【日時】
2020年10月4日(日)10:00~16:30 ※部分参加可能
【対象】
全国どこからでも参加可能 ※定員:先着250名
(環境に取り組む団体や個人、中間支援組織など)
【参加費】
一般:1,000円 / 主催団体会員:500円
※録画視聴のみの参加も可能、その場合も参加費は同額
【申込み方法・締切】
申込み締切:9月27日(日)
専用フォーム、FAX、Eメールのいずれかでお申込みください。
詳細ページ ⇒ http://www.econetkinki.org/blog200709135321.html
**申込み/問合せ先****************
NPO法人エコネット近畿 事務局
TEL:06-6949-8288 FAX:06-6881-1133
E-mail:yoyaku@econetkinki.org
**************************
かぬまうたごえ喫茶実行委員会よりイベントのお知らせです
鹿沼ケーブルテレビにて、お茶の間うたごえ喫茶の放送が
予定されています。
<放送日時>
・9月8日(火)~ 9月14日(月)
10時から放送
・10チャンネル 鹿沼ワイド版
<詳細/お問合せ>
かぬまうたごえ喫茶実行委員会
代表:楠 恒男
Tel 090-2216-1220
SDGs聞いた事はあるけれど。。。
SDGsの基礎と市民活動のとの関係性を楽しく学びます。
<日 時>
2020年10月16日(金)18:30~20:00
<場 所>
Zoomを利用したオンライン講座
<定 員>
30名
<参加費>
無料
<対 象>
NPO法人・ボランティア団体・SDGsに関心のある人
<申込方法>
WEB もしくはMサポ窓口へメール・FAXにて
<申込期限>
2020年10月9日(金)
<申込み/主催>
前橋市市民活動センター(Mサポ)
〒371-0023 前橋市本町2-12-1 K’BIX元気21まえばし/3階
TEL 027-210-2196
FAX 027-237-0810
MAIL 21@maebashi-shiminkatsudo.jp
HP → コチラ
SDGsやサスティナブルをキーワードにしたオンライン講座です。
この市民の為の環境公開講座は、環境問題を理解して、
それぞれの立場で具体的に行動する事を目指しています。
★9月7日(月)18:30~
気候危機・コロナ危機の大転換
★9月16日(水)18:30~
もっと山や森の中へ いきものの痕跡を求めて
★9月23日(水)18:30~
真のパラダイムシフトで地球環境を守ろう!
★11月4日(水)18:30~
私たちの選択が未来を変える エシカル消費のすすめ
★11月9日(月)18:30~
新しい資源循環の道を目指して アフターコロナの新しい選択
★11月17日(火)18:30~
対談 楽しく取り組む「捨てない」暮らし
★11月24日(火)18:30~
お花屋さんからみた「サステナブルなライフスタイル」
★12月1日(火)18:30~
自然をつなげる持続可能で豊かな暮らしと住まい
★12月7日(月)18:30~
パーマカルチャー 共生型未来へのパラダイムシフト
詳細、お申し込みはホームページまで
この講座は (公財)SOMPO環境財団・損保ジャパン・(公社)日本環境教育フォーラムの
三者が協働して開催します。
*かぬまひきこもり家族会*
鹿沼市社会福祉協議会による
ひきこもりに関して悩みを抱えている方などを
対象とした家族会です。
毎月開催されています。
同じ悩みを持つ家族同士が「不安な気持ち」を話しあったり
研修会などを行っていきます。
誰もが安心して話し合えるよう、お約束ごとがあります
*会で話された内容は秘密厳守
*みなさんが気持ちよくお話できるよう心がけましょう
*聞くだけの参加もOKです
<日 時>
毎月第3木曜日 14:00~15:30
★次回は2020年8月20日(ゲストスピーカーは山本さん)
その後2020年9月17日
2020年10月15日
2020年11月19日
2020年12月17日
2021年 1月21日
<場 所>
鹿沼市総合福祉センター
(鹿沼市万町931-1) MAP
<対 象>
ひきこもりに関して悩みを抱えている方
(ご家族がひきこもり状態にある方など)
<参加費>
無料
<問合せ>
鹿沼市社会福祉協議会
0289-65-5191 担当:神山、若林
かぬまうたごえ喫茶さんより
「出前うたごえ喫茶inノエル」のご案内です
日時:2020年8月20日(木)10:00~12:00
場所:〒322-0046
鹿沼市樅山町49-1
参加費:300円(昼食代込み)
定員:20名(新型コロナ感染症対策の為)
お問合せ/申込:
一社)子ども食堂ノエル
代表理事 小田部 周子
TEL 080-5001-9297
かぬまうたごえ喫茶
楠 恒男
TEL 090-2216-1220
鹿沼マンガ・イラスト展の作品募集のお知らせです
専用ホームページはコチラ
<応募資格>
鹿沼市在住在勤在学の方
<内容>
イラスト A3判以内 1人3点まで
マンガ 8ページ以内 1人3点まで
※オリジナル作品に限る(2次作品は不可)
<応募期限>
2020年11月15日(日)
<応募方法>
申込書を記入の上、作品とともに応募先宛に郵送
〒322-0023
鹿沼市幸町2-2-6 福田容子
または、かぬま市民活動広場ふらっとまで持参
鹿沼市下横町1302まちなか交流プラザ1F
<応募先/お問合せ>
鹿沼マンガ・イラスト協会設立準備会
〒322-0023
鹿沼市幸町2-2-6 福田容子
TEL 080-6512-5735
『オンライン会議ツールの使い方講座』
実際にオンライン会議ツールを使用し、
初歩的な使い方を学ぶ事が出来ます。
沢山のご参加ありがとうございました。
今後については、内容等を変えて検討中です。
また、個別での講座をご希望の方は
別途お問い合わせくださいませ。
担当:渡邉
<日時・場所> ※各回定員4名
日 時:2020年7月26日(日)17:30~18:30
もしくは
日 時:2020年7月28日(火)19:00~20:00
場 所:まちなか交流プラザ(鹿沼市下横町1302)
※2パターンとも講座の内容は同一です
<内 容>
・オンライン会議ツールの概要、
各ツールの特徴やセキュリティについて
・おすすめツールの使い方について(Googlemeetを予定)
<申 込>
団体名と参加者のお名前・連絡先をふらっとまで
お知らせください。(参加費無料)
※Googleアカウントをお持ちでない方は、
事前に作成をお願いいたします。
取り方がご不明な方は、講座当日の開始30分前には
ご来館願います。
※操作はふらっとで準備をしたパソコンを使います。
ご自身のノートパソコンを使ってご参加も可能ですが、
設定確認の為、開始の30分前にはご来館願います。
※コロナ禍の影響により定員を設定させていただいて
おります。またオンラインでの参加について
今回は設定しておりませんが、今後皆様のご要望を
みて企画検討する予定です。
※コロナ禍の状況により、内容や開催日時が変更になる
可能性もございます。予めお知り置きくださいませ。
かぬま市民活動広場ふらっと 渡邉
TEL 0289-60-2212
FAX 0289-60-2213
Mail sapo@kanuma-flat.org
お茶の間で、テレビを通して歌を楽しみましょう
(新型コロナウィルス対策 特別企画)
第2回「テレビ」と「お茶の間」とで歌を楽しむ会
≪平和コンサート≫
<放送予定日>
2020年8月4日(火)~8月10日(月)
午前 10:00~12:00
鹿沼ケーブルテレビ 鹿沼チャンネル第2(10チャンネル)
<プログラム>
オープニング 鹿沼市歌
-前半-
①リンゴの唄 ②風に吹かれて ③花はどこへ行った
④イムジン河 ⑤青い山脈 ⑥たはやすく雲のあつまる
⑦南の空に向かいて
-休憩-
かたたき
-後半-
⑧あざみの歌 ⑨さとうきび畑 ⑩原爆を許すまじ
⑪長崎の鐘
<主催/問合せ>
みんなで歌を楽しむ会
吉澤秀夫
TEL0289-64-9888
一緒にたべよう!おなかいっぱい!
東部台子ども食堂が、
7月から本格的にスタートします。
東部台子ども食堂は、ソーシャルディスタンスを守り
3密にならないように努めます。
時間帯により、お待ちいただくこともあります。
部屋人数を極力抑えての開催となります。
ご了承くださいませ。
※マスク着用・手洗い励行します。
※ご利用は電話予約をお願いいたします。
<日 程>
2020年7月11日(土)
7月25日(土)
<時 間>
17:30~20:00
<利用料金>
18歳までのこども300円・18歳以上のおとな500円
幼児無料 ※釣銭がないように宜しくお願いいたします。
<場 所>
東部台コミュニティセンター和室
住所:鹿沼市緑町1丁目3-36
<詳細/申込>
090-6112-2814(木嶋)
080-5486-2726(事務局)
-子ども食堂ネットワークかぬま-
主催:東部台子ども食堂
共催:鹿沼市社会福祉協議会
子ども食堂ネットワークかぬま
鹿沼のPRにつながる観光写真を大募集しています。
HPはコチラ
*題材*
鹿沼の自然景観、名所旧跡、街並み、産業、年中行事、、伝統行事、
伝統工芸、生活、イベントなど
*応募規定*
・未発表の自分で版権を持っている単写真
・四つ切(ワイド可) ※デジタル合成不可
・一人5点まで(どなたでも応募可能)
・応募料1点500円を添えて応募
・作品は他の著作権、肖像権に抵触しない事を
・被写体が人物の場合には、本人の承諾を得る事
・鹿沼秋まつり等の伝統文化を重んじる祭りは、
祭りの本質を理解した上で応募してください。
*応募方法*
郵送もしくは持込み
(屋台のまちなか中央公園にある、一社)鹿沼市観光交流協会
又は、鹿沼市内の栃木県カメラ商組合加盟店など)
※応募票に題名(10字以内)他、ご記入ください
※応募票はふらっとにも御座います。
*受付期間*
2020年11月1日(日)~2020年12月27日(日)必着
*賞金*
推薦1点 賞状、賞金50,000円、副賞
特選2点 賞状、賞金20,000円、副賞
準特選7点 賞状、賞金10,000円、副賞
入選30点 賞状、副賞
*詳細お問合せ*
(一社)鹿沼市観光交流課
TEL0289-60-6070
FAX0289-62-5666
くぐつ・あとりえ 人形劇場
2021年5月~7月の開演予定のお知らせです
<ご予約・お問合せ>
人形劇団くぐつ&くぐつ・あとりえの会
〒322-0256 栃木県鹿沼市下沢182-2
TEL&FAX
0289-62-0191
朗読劇 Cry!Cry!!Cry!!!
《犬たちの遺言》
郊外にある動物愛護センター。9匹がたどり着いた先はとてつもなく暗い場所。死にたいくらい絶望を抱く。彼らに残された時間は7日間。しかしそれでも生きたい。だから叫ぶ、命の叫び!!
Cry!Cry!!Cry!!!
『ぼくたちの声が聞こえますか?』
脚本/市村啓二 脚本監修/祖父江好美
演出/滝沢正光 音楽/祖父江好美
日時:令和3年 4月6日(火)
開演13:30 上演60分
日時:令和3年 4月25日(日) ※2回公演
①開演11:00 上演60分
②開演15:00 上演60分
会場:くぐつあとりえ(鹿沼市下沢182-2)
0289-62-0191
定員:各30名
観劇料:
大人
予約1,500円 当日2,000円
小学生~18歳
予約500円 当日700円
主催・お申込み:
『朗読劇cry!cry!!cry!!!犬達の遺言』
公演実行委員会
Tel:070-1374-7097
(NPO法人プロジェクト宙)
後援:鹿沼市・鹿沼市教育委員会
NPO法人栃木県ウオーキング協会よりお知らせです。
『ウオーキングフェスタ那須』
運動不足、健康維持、活力アップとの一体感を育むため
スマホを使ってウオーキング
会場:芦野宿コース(15kmコース・5.8kmコース)
日付:2021年4月18日(日)小雨決行
参加費:一般500円 会員100円 高校生以下300円 未就学児無料
詳細/申込:
ウオーキングフェスタ那須実行委員会
TEL 090-1840-1464
FAX 0287-76-1450
登録団体「みんなで歌を楽しむ会」よりお知らせです。
鹿沼ケーブルテレビにて、みんなで歌を楽しむ会の放送が予定されています。
(新型コロナウイルス対策 特別企画)
♪第6回テレビと「お茶の間」とで歌を楽しむ会♪
演奏者『アリとキリギリス』
<放送日時>
・4月13日(火)~4月19日(月)
午前10:00 ~ 11:30
・鹿沼チャンネル第2(10チャンネル)
<詳細/お問合せ>
主催者:みんなで歌を楽しむ会
連絡先:吉澤 秀夫 TEL:0289-64-9888
第15回 得する街のゼミナール(鹿沼まちゼミ)
ふらっとでは、鹿沼まちゼミにて講座を開催します!
探究『生活の中のSDGs』
テレビでも注目される持続可能な開発目標「SDGs」。世界規模の目標は私たちの日常生活とどう結びついているのか、一緒に話し合いながら考えましょう!
日 時:2月26日(金)18:30~20:00
2月28日(日)13:30~15:00
3月 6日(土)10:00~11:30
会 場:かぬま市民活動広場ふらっと
(鹿沼市下横町1302 まちなか交流プラザ1F)
講 師:平野 克己
対 象:どなたでも
定 員:各8名
持ち物:なし
材料費:なし
※講座は、新型コロナウイルス感染予防対策を行い、開催します。
※新型コロナウイルス感染状況により、オンライン開催に変更する場合が
あります。
*講座申込について*
2月8日(月)より、参加受付を開始します。
ふらっとまで、まちゼミ申し込みの旨をお電話ください。
☎ 0289-60-2212
第15回 得する街のゼミナール(鹿沼まちゼミ)
主催/鹿沼商工会議所・鹿沼市商店会連合会・鹿沼まちゼミの会
後援/鹿沼市
登録団体「みんなで歌を楽しむ会」よりお知らせです。
鹿沼ケーブルテレビにて、みんなで歌を楽しむ会の放送が予定されています。
(新型コロナウイルス対策 特別企画)
♪第5回テレビと「お茶の間」とで歌を楽しむ会♪
演奏者『アリとキリギリス』
<放送日時>
・2月9日(火)~ 2月15日(月)
午前10:00 ~ 11:30
・鹿沼チャンネル第2(10チャンネル)
<詳細/お問合せ>
主催者:みんなで歌を楽しむ会
連絡先:吉澤 秀夫 TEL:0289-64-9888
かぬまうたごえ喫茶実行委員会よりイベントのお知らせです
鹿沼ケーブルテレビにて、お茶の間うたごえ喫茶の放送が
予定されています。
<放送日時>
第8回かぬま・お茶の間うたごえ喫茶
2月16日(火)~ 22日(月)
10時~ 鹿沼ケーブルテレビ かぬまチャンネル第二(10チャンネル)
<詳細/お問合せ>
かぬまうたごえ喫茶実行委員会
代表:岩瀬 進
Tel 080-1042-9687
《市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2021》
「市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO」は、私たちの暮らしに関わるさまざまな社会問題に焦点をあて、それを共有し、私たち市民にできることを考えていくためのイベントとして、2004年から開催しています。企画運営は実行委員会形式で、分野、地域、セクターを横断したボランティア・市民活動に関わるメンバーで組織しています。
今年のテーマは「つながるチカラ 新しいカタチ」。コロナ禍で新たな分断が生まれましたが、誰一人取り残すことなく、多様な人とつながりを持ち、新しいカタチを創造してゆくのだという思いがこのテーマにあります。
参照ページ
https://www.tvac.or.jp/tvac/programs/vforum.html
とちぎ地域・森づくりフォーラムでは森づくり活動を推進するため、「森林サービス産業」についての講演と、県内で里山林活動を行っている団体より取組事例を発表します。
【日時】令和3年2月10日(水)
13:30~16:00(受付は13:00から)
【場所】栃木県自治会館4F 大会議室
(〒320-0032 栃木県宇都宮市昭和1丁目2-16)
【定員】60名(入場無料)
【申込方法】申込書に記入の上、FAX、E-mailにてお申込みください
申込書は専用ページよりダウンロードできます
⇒https://t-kms.sakura.ne.jp/mori/moridukuri_forum/
申込期限:令和3年2月1日(月)※定員に達し次第、受付を終了いたします
詳細サイト(とちぎ環境・みどり推進機構ホームページ)
【申込先/問合せ先】
公益社団法人とちぎ環境・みどり推進機構
〒321-0974 栃木県宇都宮市竹林町1030-2
TEL:028-624-3710/FAX:028-643-6802
E-mail:tochi-green@t-kms.sakura.ne.jp
「コロナ影響下でのNPO/NGOの組織基盤を考える」
コロナの影響を受け、大きく揺らいでいるNPO/NGOの組織基盤について具体事例を通じて、いま何に取り組んでいるのか、これからどう展開していくのか。先が見えず答えを見出しにくい問いではありますが、皆様と考えてまいります。
★オンラインイベント★
<日時>
2021年1月27日(水)
15:15~17:00
<定員>
200名
<対象>
組織基盤強化に関心を持つNPO/NGO
全国各地(都道府県、市町村)のNPO支援センター
行政・企業のCSR担当・助成財団など
<参加費>
無料
<開催場所>
Teamsライブイベント
<詳細/問合せ>
日本NPOセンター 担当:辻
TEL:03-3510-0855
参照ページ:
https://www.jnpoc.ne.jp/?p=21341
「この街をもっと良くするには、
どうしたらいいんだろう?」
地域づくりの現場を舞台に、新しい仲間と出会い、様々なスキルを学びながら課題を解決を目指す、実践型プログラムです。
■キックオフオリエンテーション
2021.1.9(土)10:00~12:30
栃木県庁研修館講堂
■実践フィールドワーク(選択制)
2021.1.16(土)~2.23(火)の期間
※会場は、選択による
<実践フィールドワーク>
1.矢板に若者が集うアイデア探し!
2.古民家から「つながり」をデザインする!
3.食品ロス削減から考える社会課題の解決!
4.新たなスポーツコミュニティづくり!
詳しい日程は、以下参照サイトにて
<参加費>
無料
<対象者>
栃木県内で地域づくりに興味がある方
<締め切り>
2021.1.8(金)
<参照サイト>
<申込方法>
<詳細>
とちぎユースサポーターズネットワーク
〒320-0862
宇都宮市西原1丁目3−4
TEL:028-612-1575
FAX:028-612-1585
E-mail:ysn_office@tochigi-ysn.net
令和2年度 鹿沼市市民協働モデル事業
朗読劇 Cry!Cry!!Cry!!!
《犬たちの遺言》
郊外にある動物愛護センター。9匹がたどり着いた先はとてつもなく暗い場所。死にたいくらい絶望を抱く。彼らに残された時間は7日間。しかしそれでも生きたい。だから叫ぶ、命の叫び!!
Cry!Cry!!Cry!!!
『ぼくたちの声が聞こえますか?』
脚本/市村啓二 脚本監修/祖父江好美
演出/滝沢正光 音楽/祖父江好美
日時:令和3年 1月5日㈫
開演13:30 上映60分
会場:NPO法人プロジェクト宙
(鹿沼市玉田町60-2)
Tel:070-1374-7097
日時:令和3年 3月7日㈰
1回目開演11:00 上映60分
2回目開演15:00 上映60分
会場:くぐつあとりえ(鹿沼市下沢182-2)
Tel:0289-62-0191
定員:各30名
観劇料:
大人 予約1,500円 当日2,000円
小学生~高校生 予約 500円 当日 700円
主催・お申込み:
『朗読劇cry!cry!!cry!!!犬達の遺言』
公演実行委員会
Tel:070-1374-7097
(NPO法人プロジェクト宙)
後援:鹿沼市・鹿沼市教育委員会
『オンライン』でつながる
「3分」プロジェクト2020
〈観覧者大募集〉
【つながる3分プロジェクトとは?】
各分野の団体が『With コロナでやりたいこと』『前橋のためにやりたいこと』を3分間でプレゼンテーション。オンラインでつながる”きっかけ”をつくります。
2021年1月23日㈯13:30~15:00
≪『つながる3分プロジェクト』がリニューアル≫
観覧者はYoutubeライブ配信で気軽に参加できます。
チャットで質問や応援メッセージを送って、
共感やつながりが生まれるかも・・・・
<プレゼンタイム>
オンラインで想いを伝える3分間をお届けします。
⇩
<オンライン交流会>
オンライン交流会では、コーディネーターとして、伴奏支援のプロ・河合将生さんが発表団体を深堀りします。ディスカッションの中で、たくさんのヒントや気づきが得られます!
主 催 :前橋市市民活動支援センター
お問合せ:前橋市市民活動支援センター
電 話 :027-210-2196
令和2(2020)年度 生涯を通じた女性の健康を考える講座
ストレスにまけない!
表情筋トレーニングで
最高の笑顔を手に入れよう!
講師:表情筋研究家/
アルゼンチンタンゴダンサー兼講師
間々田佳子 氏
2010年アルゼンチンタンゴ世界選手権アジア大会優勝。同年、顔ヨガの創始者・高津文美子氏に師事し、顔ヨガインストラクター認定資格を取得。以後、顔ヨガインストラクター認定資格を取得。以後、顔ヨガブームの火付け役として美容業界を牽引。2020年より自身の新メゾット【コアフェイストレーニング】を考案し、顔の「軸」を見つけることで顔を引き締め、表情・印象をピンポイントで変えていく「顔トレーニング」の普及を行う。
講演・テレビ出演も多数。これまで出版した著書は13冊累計56万部を突破。講座受講者は3万人を超える。
主な著書は『DVD付き間々田佳子の顔ヨガで即たるみ上げ&小顔』など。『金スマ』『NHKニュースシブ5時』『行列ができる法律相談所』
『ノンストップ』『ZIP』他、多数のメディアにも出演。
日時:令和3年2月6日㈯
13:30~15:30
会場:とちぎ男女共同参画センター
パルティホール
対象:どなたでも
定員:100名(先着順)
受講料:無料
申込方法:電話・HP、または裏面に必要事項をご記入の上、FAX・郵送・直接来館にてお申込みください。
申込締切:令和3年2月5日㈮
一時保育:あり(500円/人)
対象:満6ヶ月~未就学のお子さん
申込締切日:1月22日㈮
※当日は手鏡をお持ちください。
主催 栃木県とちぎ男女共同参画センター
公益財団法人栃木県シルバー人材センター連合会
令和2年度
栃木県コミュニティ協会
コミュニティ研修会
『男女協働で”きらり”と光るまちづくり』
日時:令和3(2021)年
2月2日㈫ 13時30分~15時00分
会場:とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら
宇都宮市昭和2-2-7 TEL:028-623-3455
参加無料 定員約60名(先着順)
講師 萩原なつ子 氏
(立教大学社会学部/大学院21世紀社会デザイン研究科 教授)
<プロフィール>
㈶トヨタ財団アソシエイト・プログラムオフィサー、東横学園女子短期大学助教授、宮城県環境生活部次長、武蔵工業大学助教授を経て、現職。著書に「市民力による知の創造と発展」、「としまF1会議-『消滅可能性都市』270日の挑戦」他。
【栃木県コミュニティ協会事務局】
申込み
問合せ先 028-623-2110
プラネタリウム冬番組
『星へ行く道』
投映期間
2020年12月5日㈯~2021年2月28日㈰
「番組内容」
翔太は宇宙飛行士のタカシおじさんに連れられて星を見にやってきました。暮れなずむ空、一番星、やがて頭上に広がる満天の星。天の川も天を横切って白々と流れています。星には色があったり、明るさに違いがあること、星が北極星を中心に回っていること、星を見るのに望遠鏡が必ずしも必要ではないことなど、色々とわかりました。翔太は、星がとても身近なものに感じられるようになったのです。
そしてしばらくたったある日、タカシおじさんを乗せたスペースシャトル打ち上げのニュースを翔太は見るのでした。
<一般投映開始時間>
〇土曜日 :①午後 1時30分
〇日曜祝日:①午前11時00分 ➁午後1時30分
(投映時間:40分)
<入場料>
幼児: 無料
小・中学生: 100円(20名以上団体80円)
高校生: 200円(同団体160円)
一般: 300円(同団体250円)
※土曜日の小・中学生は無料です。
※毎月第3日曜日は家庭の日につき、市内に住所がある中学生以下の子供と、子供に同伴する成人の家族が無料となります。
※当館では感染症予防対策に取り組んでおりますが、ご来館の際マスクの着用・手指の消毒・検温のご協力をお願いします。
鹿沼市民文化センター
〒322-0069栃木県鹿沼市坂田山2-170
TEL:0289-65-5581
ボランティアやNPOの活動が、促進・ステップアップ出来る講座です。
複数ある講座の中から、団体の実情に合わせて選ぶことが出来ます。
Ⅰ. 団体のマネジメント力アップコース
Ⅱ. 企画力・実践力向上コース
Ⅲ. 協働コース(地域協働推進委員要請コース)
例えば・・・
Ⅰ団体のマネジメント力アップコース
「思いをつなぐ「ミッション」と達成へと導く「ビジョン」」
ミッションやビジョン設定の重要性や、リーダーのあるべき姿を学ぶ事で
参加者の活動の振り返り、また今後へのきっかけを得ることが出来ます。
<日時>
2020.12.15(火)13:30~15:30
<場所>
とちぎボランティアNPOセンター ぽぽら
<定員>
30名
<講師>
NPO法人わたらせ未来基金理事長
作新短期大学ボランティアセンター センター長
NPO法人とちぎ協働デザインリーグ 理事
青木 章彦 氏
詳細は、下記チラシにて
<申込/問合せ>
とちぎボランティアNPOセンター ぽぽら
TEL:028-623-3455
FAX:028-623-3465
HP:https://www.tochigi–vnpo.net/
ブログ:https://blog.canpan.info/popola/
Facebook: https://www.facebook.com/popola.tochigi/
《くぐつ・あとりえ 人形劇場 大人の時間》
KUROSOLO 四番 「市松さん」
現代の傀儡女と評される黒谷都が伝統人形「市松さん」と向き合い、
遣い遊ばすことで、日本文化に息づく人間と人形のこんなにも身近な関係を、
記憶の中に浮かび上がれせます。
<日時>
2020年12月26日(土)19:00~(18:30会場)
<定員>
30名
<会場>
くぐつ・あとりえ(駐車場あり)
<参加費>
投げ銭
<ご予約・問い合わせ>
くぐつ・あとりえの会
〒322-0256
栃木県鹿沼市下沢182-2
TEL&FAX(0289)62-0191
http://atorie.kugutu.jp/
かぬまうたごえ喫茶実行委員会よりイベントのお知らせです
鹿沼ケーブルテレビにて、お茶の間うたごえ喫茶の放送が
予定されています。
<放送日時>
第7回かぬま・お茶の間うたごえ喫茶
12月22日(火)~ 12月28日(月)
10時~ 鹿沼ケーブルテレビ かぬまチャンネル第二(10チャンネル)
<詳細/お問合せ>
かぬまうたごえ喫茶実行委員会
代表:岩瀬 進
Tel 080-1042-9687
《くぐつ・あとりえ 人形劇場 新春公演》
和太鼓”楽”&人形劇くぐつ
太鼓と獅子舞と
人形芝居『びんぼうがみとふくのかみ』
新しい一年がいい一年でありますように!
2021年1月3日(日)10:30~
木戸銭:大人1000円
幼小中学生500円
(2才以下無料)
定員:35名
(必ずお電話でご予約お願いします)
会場:くぐつ・あとりえ(駐車場あり)
〇12月12日㈯
岡倉ゆかり「響き合う心とココロ」
13:30~15:30 定員20名 500円
〇12月26日㈯
大人の時間 黒谷都「市松さん」他
19:00~ 定員30名 投げ銭
〇2月7日(日)
人形芝居「しろへびやまのねがいいわ」
10:30~ 定員35名 3才以上500円
〇3月7日(日)
朗読劇「cry!cry!!cry!!!犬たちの遺言」
大人1500円 小学生~18歳 500円
〇3月21日㈰
THEATER992 小川守の「星のおじいさま」
10:30~ 投げ銭 定員35名
〇4月4日(日)
くぐつ・あとりえ 20周年記念
10:30~ 定員35名
《ご予約・お問い合せ》
くぐつ・あとりえの会
〒322-0256
栃木県鹿沼市下沢182-2
TEL&FAX(0289)62-0191
http://atorie.kugutu.jp/
創業希望者と商業者の交流会
鹿沼市 創業サロン
創業の悩みを解決したい、こんなことをやってみたい、人脈を広げたい
創業をお考えの方、興味のある方、皆さまワイワイ楽しく交流しませんか?
<日時>
①12月17日(木)14:30~15:30
②1月20日(水)18:30~19:30
③2月9日(火)14:30~15:30
<場所>
チャレンジキッチン「串カツ Ju-So」
鹿沼市久保町1859-3
<参加費>
無料
<応募方法>
WEB もしくは FAX
FAX 0289-65-1114
参加希望日/氏名/住所/電話番号/メールアドレスをお知らせください
<詳細/問合せ>
鹿沼商工会議所
TEL:0289-65-1111
FAX:0289-65-1114
学生による地域づくりの報告会&活動体験です
県北/県央/県南で開催
同じ世代の人たちと出会えます
<内容>
学生による地域づくりの報告会と
活動体験
<日時/場所>
県北/大田原市総合文化会館 第3会議室
(大田原市本町1-3-3)
2020年12月5日(土)
10:00~15:30
県央/コワーキングスペース áret
(宇都宮市西原1-3-4)
2020年12月6日(日)
10:00~15:30
県南/小山市まちなか交流センター「おやまーる」研修室2
(小山市城山町3-7-5 城山サクラコモンビル2階)
2020年12月19日(土)
<申し込み>
専用サイトにて
<詳細/問合せ>
NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク
tel 0289-612-1575
mail ysn_office@tochigi-ysn.net
戦争体験を語り継ぐ会
「私は、戦争を知っています」
鹿沼ケーブルテレビにて放映
<放送日時>
①第2回2020年11月24日(火)~30日(月)の10:00~
②第3回2020年12月1日(火)~7日(月)の10:00~
<放送チャンネル>
かぬまケーブルテレビ かぬまチャンネル第2(地上10ch)
<内容>
①第2回
語り部:廣田閑子さん
大陸の花嫁として満州にへ、ほぼ戦争と同時にソ連兵から
逃れるために村を捨て南下、苦労の末、ようやく日本に帰国。
②第3回
語り部:福田勇さん
東京大空襲の地獄の光景を見た生き証人です。鹿沼の空襲も経験し、
家を焼かれました。そして戦中には食べ物にも苦労しました。
シリーズはDVDレンタルもあります。
詳細は↓
https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0461/info-0000006642-0.html
自然が好きな人/森づくりに興味がある人/教育に興味がある人
大学生大歓迎!
第一回 足尾の森づくり体験講座
『足尾で 楽しく 森づくりを学ぼう!』
参加者は植樹サポーターの資格が得られます
また、日当2,000円とお弁当付き
足尾の事を少しでも多くの若い人たちに
知って欲しいとの思いで立ち上げられたイベントです。
<日時>
2020年11月28日(土)
8:00~16:30
<集合場所>
①バス送迎(無料)⇒ 宇都宮駅東口バス乗降場
②直接来られる方 ⇒ 日光市足尾町銅親水公園駐車場
<内容>
植樹体験や、足尾の大自然の中を歩くツアー
・バス送迎付き
・日当2,000円支給
・昼食付(無料)
8:00集合 ⇒バス移動
9:30現地到着 (日光市足尾町 )
アイスブレク
植樹体験 (大きな木 )
12:00 昼食
12:40足尾紙芝居実習
13:00松木渓谷見学 (ツアー )
お楽しみタイム
14:30植樹 体験 (小さな木 )
15:00終了 バス出発
16:30集合場所に帰着
<他>
・宇都宮市以外の方も大歓迎!
・バスの乗り場についてはご相談ただければ途中で乗り合い可能す。
・当日は汚れてもい暖か服装でお越しください。
・長靴があると便利です
・飲み物や (雨模様であれば )レインコートなどをご持参ください。
・足尾の歴史会活動等はコロナ禍対応為自習とし、
バスまたは現地で足尾の歴史会の活動の冊子を配布いたします。
<申込>
もしくは
mimi.momoyama31@gmail.com
までメールにて
登録団体「みんなで歌を楽しむ会」よりお知らせです。
鹿沼ケーブルテレビにて、みんなで歌を楽しむ会の放送が予定されています。
(新型コロナウイルス対策 特別企画)
♪第4回テレビと「お茶の間」とで歌を楽しむ会♪
演奏者『アリとキリギリス』
<放送日時>
・12月8日(火)~ 12月14日(月)
午後3:00 ~ 午後5:00
・鹿沼チャンネル第2(10チャンネル)
<詳細/お問合せ>
主催者:みんなで歌を楽しむ会
連絡先:吉澤 秀夫 TEL:0289-64-9888
戦争体験を語り継ぐ会
「私は、戦争を知っています」
鹿沼ケーブルテレビにて放映
<放送日時>
2020年11月24日(火)~30日(月)の10:00~
<放送チャンネル>
かぬまケーブルテレビ かぬまチャンネル第2(地上10ch)
<内容>
語り部:廣田閑子さん
大陸の花嫁として満州にへ、ほぼ戦争と同時にソ連兵から
逃れるために村を捨て南下、苦労の末、ようやく日本に帰国。
シリーズはDVDレンタルもあります。
詳細は↓
https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0461/info-0000006642-0.html
NPOによる被災者支援に関して、
参加者同士の交流を深める一日です。
また、被災者支援についても理解を深めます。
<日時>
2020年11月26日(木)14:00~17:00
<場所>
大田原市 東地区公民館多目的ホール
(大田原市若草1-1287-1)
<対象>
・NPO等に属し、災害ボランティア活動に関心がある人
・市民活動センター、市町社会福祉協議会、市町などの災害ボランティア
活動の支援に関わる方
・法人格の有無は問わない
<店員>
40名(先着順)
<参加費>
無料
<申込>
QRコード、TEL、FAX、E-MAIL
<参照ページ>
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/life/npo/saibaora.html
<詳細/問合せ>
■主催・問合せ先:栃木県県民生活部 県民文化課県民協働推進室
TEL:028-623-3422 FAX:028-623-2121
Email:kyodo@pref.tochigi.lg.jp
学びステーション鹿沼にこにこ会より
北部地区ひとり暮らし高齢者を対象にクリスマス会を開催します。
輪投げやジャンケンゲームなどを通して気分転換してみませんか。
おみやげは、ミニXmasケーキです。
*日時・会場・参加費
第1回 12月10日(木)午前10時~12時
第2回 12月22日(火)午前10時~12時
かぬま市民情報センター5階ホール
参加費200円
*申込
定員は両日ともに25名
参加ご希望の方はにこにこ会に直接お電話ください
TEL:090-4135-8024(斎藤)
*主催
学びステーション鹿沼にこにこ会
自然観察会のお知らせ
自然豊かな茂呂山(野鳥の森)で、
野鳥・植物にふれあいませんか
<日時>
2020年12月5日(土)9:00~11:00
※雨天時は12月6日(日)
<講師>
講 師 日本自然保護協会観察指導員 山﨑義政氏
<場所>
集合場所 鹿沼市花木センター北駐車場(野鳥の森入り口)
<定 員>
15名 小学生の場合保護者同伴が必要です。
<持ち物>
双眼鏡(あれば) 会の方でも人数分用意します。
筆記具、飲み物
<参加費>
無料
申し込みは事前に電話で
鹿沼の里山を守る会
事務局 楠(くす)090-2216-1220
クリスマス人形劇
※入場無料
<日時・場所>
① 2020年12月12日(土)11:00~ 粟野図書館
② 2020年12月13日(日)11:00~ 本 館
<定員>
① 12日・・・30人 ※要予約
② 13日・・・50人 ※要予約
<プログラム>
1.クリスマスメドレー(当日のお楽しみ)
2.「お楽しみパネルシアター」
3.人形劇「ねずみのよめいり」(日本むかしばなし)
<出演>
おはなしと人形劇のまざあぐうす
<申込>
11/14(土)より、それぞれの図書館へ直接または電話にて
お申込みください
① 粟野図書館・・・0289-85-2259
② 本 館・・・0289-64-9523
<問合せ先>
0289-62-3159(大音)
0289-65-5144(加藤)
障がいのある兄弟・姉妹がいる人を「きょうだい」といいます。
障がいを抱える当事者の近くにいる「きょうだい」
どんな想いをお持ちなのか、その現状を知る事ができます。
<日時>
2020年11月5日(木)18:30~
<場所>
鹿沼市総合福祉センター 大会議室
(〒322-0043 鹿沼市万町931-1)
<問合せ>
鹿沼市社会福祉協議会 地域福祉係
TEL0289-65-5191 神山
<申込み>
電話・FAX・メールにて
TEL:0289-65-5191
FAX:0289-62-9361
MAIL:mkamiyama@kanuma-shakyo.or.jp
コロナ禍における、NPOやボランティア活動の開き方に関する講座です。
事業実施にあたって、気を付けた方が良いことなどを、実例や医師のアドバイス
などを基に、共に考えます。
<日時>
2020年11月4日(水)13:30~15:00
<定員>
40名程度 参加はオンライン(ZOOM)が基本
※会場での直接参加は、先着5名まで。
(会場はとちぎボランティアNPOセンターぽぽら)
<参加費>
無料
<申込/問合せ>
チラシ表面QR
もしくは
FAX裏面FAX
とちぎボランティアNPOセンター「ぽ・ぽ・ら」
TEL 028-623-3455
FAX 028-623-3465
MAIL popola@tochigi-vnpo.net
かぬまうたごえ喫茶実行委員会よりイベントのお知らせです
鹿沼ケーブルテレビにて、お茶の間うたごえ喫茶の放送が
予定されています。
<放送日時>
第5回かぬま・お茶の間うたごえ喫茶
11月3日(火)~ 11月9日(月)
10時~ 10チャンネル 鹿沼ワイド版
出演:鹿峰オカリナ
第6回かぬま・お茶の間うたごえ喫茶
11月10日(火)~ 11月16日(月)
10時~ 10チャンネル 鹿沼ワイド版
出演:岩瀬進とその仲間たち
<詳細/お問合せ>
かぬまうたごえ喫茶実行委員会
代表:岩瀬 進
Tel 080-1042-9687
地域をともに支え次代を創る~協働で創るとちぎの共助社会~
地域社会が急速に変化する中で、様々な地域の課題に対応していくには、
行政と県民、NPO、企業、団体など多様な主体が参画し、
協働の取組を展開していくことが重要です。
県では、多様な主体が実践した協働による取組の成果を共有するとともに、
更なる協働の取組の拡大を促進するため、とちぎ協働推進大会を開催します。
退会では、「輝く”とちぎ”づくり表彰」表彰式と受賞者が取り組む事例発表の他、浄土宗光林寺の住職 井上広法 氏による基調講演「ウィズコロナ時代のまちづくりと協働」や、パネルディスカッション「コロナの中における活動の模索と実践」を実施します。
日時:令和2(2020)年11月5日(木)13:00~16:00
会場:栃木県庁東館4階講堂(宇都宮市塙田1-1-20)
申込方法:参加無料 ※要事前申込(10/29〆切)
参加申込書にご記入の上、栃木県 県民文化課 県民協働推進室宛てに
郵送、メール、FAXでお申込みください。
県ホームページ(県電子申請システム)でもお申込みいただけます。
**送付先・お問合せ先**
栃木県 県民文化課 県民協働推進室
〒320-8501 栃木県宇都宮市塙田1-1-20
E-mail:kyodo@pref.tochigi.lg.jp
環境市民活動助成金セミナー
NPOの資金調達 まるわかりセミナー
*オンライン開催(Zoomミーティング)
◆15の助成団体が全国から大集合!
◆多様な資金調達法について最新情報を知り、理解を深められる!
◆助成申請前に聞きたい書き方講座のほか、グループ質問会にて財団担当者に直接質問できるチャンス!
【日時】
2020年10月4日(日)10:00~16:30 ※部分参加可能
【対象】
全国どこからでも参加可能 ※定員:先着250名
(環境に取り組む団体や個人、中間支援組織など)
【参加費】
一般:1,000円 / 主催団体会員:500円
※録画視聴のみの参加も可能、その場合も参加費は同額
【申込み方法・締切】
申込み締切:9月27日(日)
専用フォーム、FAX、Eメールのいずれかでお申込みください。
詳細ページ ⇒ http://www.econetkinki.org/blog200709135321.html
**申込み/問合せ先****************
NPO法人エコネット近畿 事務局
TEL:06-6949-8288 FAX:06-6881-1133
E-mail:yoyaku@econetkinki.org
**************************
かぬまうたごえ喫茶実行委員会よりイベントのお知らせです
鹿沼ケーブルテレビにて、お茶の間うたごえ喫茶の放送が
予定されています。
<放送日時>
・9月8日(火)~ 9月14日(月)
10時から放送
・10チャンネル 鹿沼ワイド版
<詳細/お問合せ>
かぬまうたごえ喫茶実行委員会
代表:楠 恒男
Tel 090-2216-1220
SDGs聞いた事はあるけれど。。。
SDGsの基礎と市民活動のとの関係性を楽しく学びます。
<日 時>
2020年10月16日(金)18:30~20:00
<場 所>
Zoomを利用したオンライン講座
<定 員>
30名
<参加費>
無料
<対 象>
NPO法人・ボランティア団体・SDGsに関心のある人
<申込方法>
WEB もしくはMサポ窓口へメール・FAXにて
<申込期限>
2020年10月9日(金)
<申込み/主催>
前橋市市民活動センター(Mサポ)
〒371-0023 前橋市本町2-12-1 K’BIX元気21まえばし/3階
TEL 027-210-2196
FAX 027-237-0810
MAIL 21@maebashi-shiminkatsudo.jp
HP → コチラ
SDGsやサスティナブルをキーワードにしたオンライン講座です。
この市民の為の環境公開講座は、環境問題を理解して、
それぞれの立場で具体的に行動する事を目指しています。
★9月7日(月)18:30~
気候危機・コロナ危機の大転換
★9月16日(水)18:30~
もっと山や森の中へ いきものの痕跡を求めて
★9月23日(水)18:30~
真のパラダイムシフトで地球環境を守ろう!
★11月4日(水)18:30~
私たちの選択が未来を変える エシカル消費のすすめ
★11月9日(月)18:30~
新しい資源循環の道を目指して アフターコロナの新しい選択
★11月17日(火)18:30~
対談 楽しく取り組む「捨てない」暮らし
★11月24日(火)18:30~
お花屋さんからみた「サステナブルなライフスタイル」
★12月1日(火)18:30~
自然をつなげる持続可能で豊かな暮らしと住まい
★12月7日(月)18:30~
パーマカルチャー 共生型未来へのパラダイムシフト
詳細、お申し込みはホームページまで
この講座は (公財)SOMPO環境財団・損保ジャパン・(公社)日本環境教育フォーラムの
三者が協働して開催します。
*かぬまひきこもり家族会*
鹿沼市社会福祉協議会による
ひきこもりに関して悩みを抱えている方などを
対象とした家族会です。
毎月開催されています。
同じ悩みを持つ家族同士が「不安な気持ち」を話しあったり
研修会などを行っていきます。
誰もが安心して話し合えるよう、お約束ごとがあります
*会で話された内容は秘密厳守
*みなさんが気持ちよくお話できるよう心がけましょう
*聞くだけの参加もOKです
<日 時>
毎月第3木曜日 14:00~15:30
★次回は2020年8月20日(ゲストスピーカーは山本さん)
その後2020年9月17日
2020年10月15日
2020年11月19日
2020年12月17日
2021年 1月21日
<場 所>
鹿沼市総合福祉センター
(鹿沼市万町931-1) MAP
<対 象>
ひきこもりに関して悩みを抱えている方
(ご家族がひきこもり状態にある方など)
<参加費>
無料
<問合せ>
鹿沼市社会福祉協議会
0289-65-5191 担当:神山、若林
かぬまうたごえ喫茶さんより
「出前うたごえ喫茶inノエル」のご案内です
日時:2020年8月20日(木)10:00~12:00
場所:〒322-0046
鹿沼市樅山町49-1
参加費:300円(昼食代込み)
定員:20名(新型コロナ感染症対策の為)
お問合せ/申込:
一社)子ども食堂ノエル
代表理事 小田部 周子
TEL 080-5001-9297
かぬまうたごえ喫茶
楠 恒男
TEL 090-2216-1220
鹿沼マンガ・イラスト展の作品募集のお知らせです
専用ホームページはコチラ
<応募資格>
鹿沼市在住在勤在学の方
<内容>
イラスト A3判以内 1人3点まで
マンガ 8ページ以内 1人3点まで
※オリジナル作品に限る(2次作品は不可)
<応募期限>
2020年11月15日(日)
<応募方法>
申込書を記入の上、作品とともに応募先宛に郵送
〒322-0023
鹿沼市幸町2-2-6 福田容子
または、かぬま市民活動広場ふらっとまで持参
鹿沼市下横町1302まちなか交流プラザ1F
<応募先/お問合せ>
鹿沼マンガ・イラスト協会設立準備会
〒322-0023
鹿沼市幸町2-2-6 福田容子
TEL 080-6512-5735
『オンライン会議ツールの使い方講座』
実際にオンライン会議ツールを使用し、
初歩的な使い方を学ぶ事が出来ます。
沢山のご参加ありがとうございました。
今後については、内容等を変えて検討中です。
また、個別での講座をご希望の方は
別途お問い合わせくださいませ。
担当:渡邉
<日時・場所> ※各回定員4名
日 時:2020年7月26日(日)17:30~18:30
もしくは
日 時:2020年7月28日(火)19:00~20:00
場 所:まちなか交流プラザ(鹿沼市下横町1302)
※2パターンとも講座の内容は同一です
<内 容>
・オンライン会議ツールの概要、
各ツールの特徴やセキュリティについて
・おすすめツールの使い方について(Googlemeetを予定)
<申 込>
団体名と参加者のお名前・連絡先をふらっとまで
お知らせください。(参加費無料)
※Googleアカウントをお持ちでない方は、
事前に作成をお願いいたします。
取り方がご不明な方は、講座当日の開始30分前には
ご来館願います。
※操作はふらっとで準備をしたパソコンを使います。
ご自身のノートパソコンを使ってご参加も可能ですが、
設定確認の為、開始の30分前にはご来館願います。
※コロナ禍の影響により定員を設定させていただいて
おります。またオンラインでの参加について
今回は設定しておりませんが、今後皆様のご要望を
みて企画検討する予定です。
※コロナ禍の状況により、内容や開催日時が変更になる
可能性もございます。予めお知り置きくださいませ。
かぬま市民活動広場ふらっと 渡邉
TEL 0289-60-2212
FAX 0289-60-2213
Mail sapo@kanuma-flat.org
お茶の間で、テレビを通して歌を楽しみましょう
(新型コロナウィルス対策 特別企画)
第2回「テレビ」と「お茶の間」とで歌を楽しむ会
≪平和コンサート≫
<放送予定日>
2020年8月4日(火)~8月10日(月)
午前 10:00~12:00
鹿沼ケーブルテレビ 鹿沼チャンネル第2(10チャンネル)
<プログラム>
オープニング 鹿沼市歌
-前半-
①リンゴの唄 ②風に吹かれて ③花はどこへ行った
④イムジン河 ⑤青い山脈 ⑥たはやすく雲のあつまる
⑦南の空に向かいて
-休憩-
かたたき
-後半-
⑧あざみの歌 ⑨さとうきび畑 ⑩原爆を許すまじ
⑪長崎の鐘
<主催/問合せ>
みんなで歌を楽しむ会
吉澤秀夫
TEL0289-64-9888
一緒にたべよう!おなかいっぱい!
東部台子ども食堂が、
7月から本格的にスタートします。
東部台子ども食堂は、ソーシャルディスタンスを守り
3密にならないように努めます。
時間帯により、お待ちいただくこともあります。
部屋人数を極力抑えての開催となります。
ご了承くださいませ。
※マスク着用・手洗い励行します。
※ご利用は電話予約をお願いいたします。
<日 程>
2020年7月11日(土)
7月25日(土)
<時 間>
17:30~20:00
<利用料金>
18歳までのこども300円・18歳以上のおとな500円
幼児無料 ※釣銭がないように宜しくお願いいたします。
<場 所>
東部台コミュニティセンター和室
住所:鹿沼市緑町1丁目3-36
<詳細/申込>
090-6112-2814(木嶋)
080-5486-2726(事務局)
-子ども食堂ネットワークかぬま-
主催:東部台子ども食堂
共催:鹿沼市社会福祉協議会
子ども食堂ネットワークかぬま
鹿沼のPRにつながる観光写真を大募集しています。
HPはコチラ
*題材*
鹿沼の自然景観、名所旧跡、街並み、産業、年中行事、、伝統行事、
伝統工芸、生活、イベントなど
*応募規定*
・未発表の自分で版権を持っている単写真
・四つ切(ワイド可) ※デジタル合成不可
・一人5点まで(どなたでも応募可能)
・応募料1点500円を添えて応募
・作品は他の著作権、肖像権に抵触しない事を
・被写体が人物の場合には、本人の承諾を得る事
・鹿沼秋まつり等の伝統文化を重んじる祭りは、
祭りの本質を理解した上で応募してください。
*応募方法*
郵送もしくは持込み
(屋台のまちなか中央公園にある、一社)鹿沼市観光交流協会
又は、鹿沼市内の栃木県カメラ商組合加盟店など)
※応募票に題名(10字以内)他、ご記入ください
※応募票はふらっとにも御座います。
*受付期間*
2020年11月1日(日)~2020年12月27日(日)必着
*賞金*
推薦1点 賞状、賞金50,000円、副賞
特選2点 賞状、賞金20,000円、副賞
準特選7点 賞状、賞金10,000円、副賞
入選30点 賞状、副賞
*詳細お問合せ*
(一社)鹿沼市観光交流課
TEL0289-60-6070
FAX0289-62-5666
くぐつ・あとりえ 人形劇場
2021年5月~7月の開演予定のお知らせです
<ご予約・お問合せ>
人形劇団くぐつ&くぐつ・あとりえの会
〒322-0256 栃木県鹿沼市下沢182-2
TEL&FAX
0289-62-0191
朗読劇 Cry!Cry!!Cry!!!
《犬たちの遺言》
郊外にある動物愛護センター。9匹がたどり着いた先はとてつもなく暗い場所。死にたいくらい絶望を抱く。彼らに残された時間は7日間。しかしそれでも生きたい。だから叫ぶ、命の叫び!!
Cry!Cry!!Cry!!!
『ぼくたちの声が聞こえますか?』
脚本/市村啓二 脚本監修/祖父江好美
演出/滝沢正光 音楽/祖父江好美
日時:令和3年 4月6日(火)
開演13:30 上演60分
日時:令和3年 4月25日(日) ※2回公演
①開演11:00 上演60分
②開演15:00 上演60分
会場:くぐつあとりえ(鹿沼市下沢182-2)
0289-62-0191
定員:各30名
観劇料:
大人
予約1,500円 当日2,000円
小学生~18歳
予約500円 当日700円
主催・お申込み:
『朗読劇cry!cry!!cry!!!犬達の遺言』
公演実行委員会
Tel:070-1374-7097
(NPO法人プロジェクト宙)
後援:鹿沼市・鹿沼市教育委員会
NPO法人栃木県ウオーキング協会よりお知らせです。
『ウオーキングフェスタ那須』
運動不足、健康維持、活力アップとの一体感を育むため
スマホを使ってウオーキング
会場:芦野宿コース(15kmコース・5.8kmコース)
日付:2021年4月18日(日)小雨決行
参加費:一般500円 会員100円 高校生以下300円 未就学児無料
詳細/申込:
ウオーキングフェスタ那須実行委員会
TEL 090-1840-1464
FAX 0287-76-1450
登録団体「みんなで歌を楽しむ会」よりお知らせです。
鹿沼ケーブルテレビにて、みんなで歌を楽しむ会の放送が予定されています。
(新型コロナウイルス対策 特別企画)
♪第6回テレビと「お茶の間」とで歌を楽しむ会♪
演奏者『アリとキリギリス』
<放送日時>
・4月13日(火)~4月19日(月)
午前10:00 ~ 11:30
・鹿沼チャンネル第2(10チャンネル)
<詳細/お問合せ>
主催者:みんなで歌を楽しむ会
連絡先:吉澤 秀夫 TEL:0289-64-9888
第15回 得する街のゼミナール(鹿沼まちゼミ)
ふらっとでは、鹿沼まちゼミにて講座を開催します!
探究『生活の中のSDGs』
テレビでも注目される持続可能な開発目標「SDGs」。世界規模の目標は私たちの日常生活とどう結びついているのか、一緒に話し合いながら考えましょう!
日 時:2月26日(金)18:30~20:00
2月28日(日)13:30~15:00
3月 6日(土)10:00~11:30
会 場:かぬま市民活動広場ふらっと
(鹿沼市下横町1302 まちなか交流プラザ1F)
講 師:平野 克己
対 象:どなたでも
定 員:各8名
持ち物:なし
材料費:なし
※講座は、新型コロナウイルス感染予防対策を行い、開催します。
※新型コロナウイルス感染状況により、オンライン開催に変更する場合が
あります。
*講座申込について*
2月8日(月)より、参加受付を開始します。
ふらっとまで、まちゼミ申し込みの旨をお電話ください。
☎ 0289-60-2212
第15回 得する街のゼミナール(鹿沼まちゼミ)
主催/鹿沼商工会議所・鹿沼市商店会連合会・鹿沼まちゼミの会
後援/鹿沼市
登録団体「みんなで歌を楽しむ会」よりお知らせです。
鹿沼ケーブルテレビにて、みんなで歌を楽しむ会の放送が予定されています。
(新型コロナウイルス対策 特別企画)
♪第5回テレビと「お茶の間」とで歌を楽しむ会♪
演奏者『アリとキリギリス』
<放送日時>
・2月9日(火)~ 2月15日(月)
午前10:00 ~ 11:30
・鹿沼チャンネル第2(10チャンネル)
<詳細/お問合せ>
主催者:みんなで歌を楽しむ会
連絡先:吉澤 秀夫 TEL:0289-64-9888
かぬまうたごえ喫茶実行委員会よりイベントのお知らせです
鹿沼ケーブルテレビにて、お茶の間うたごえ喫茶の放送が
予定されています。
<放送日時>
第8回かぬま・お茶の間うたごえ喫茶
2月16日(火)~ 22日(月)
10時~ 鹿沼ケーブルテレビ かぬまチャンネル第二(10チャンネル)
<詳細/お問合せ>
かぬまうたごえ喫茶実行委員会
代表:岩瀬 進
Tel 080-1042-9687
《市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2021》
「市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO」は、私たちの暮らしに関わるさまざまな社会問題に焦点をあて、それを共有し、私たち市民にできることを考えていくためのイベントとして、2004年から開催しています。企画運営は実行委員会形式で、分野、地域、セクターを横断したボランティア・市民活動に関わるメンバーで組織しています。
今年のテーマは「つながるチカラ 新しいカタチ」。コロナ禍で新たな分断が生まれましたが、誰一人取り残すことなく、多様な人とつながりを持ち、新しいカタチを創造してゆくのだという思いがこのテーマにあります。
参照ページ
https://www.tvac.or.jp/tvac/programs/vforum.html
とちぎ地域・森づくりフォーラムでは森づくり活動を推進するため、「森林サービス産業」についての講演と、県内で里山林活動を行っている団体より取組事例を発表します。
【日時】令和3年2月10日(水)
13:30~16:00(受付は13:00から)
【場所】栃木県自治会館4F 大会議室
(〒320-0032 栃木県宇都宮市昭和1丁目2-16)
【定員】60名(入場無料)
【申込方法】申込書に記入の上、FAX、E-mailにてお申込みください
申込書は専用ページよりダウンロードできます
⇒https://t-kms.sakura.ne.jp/mori/moridukuri_forum/
申込期限:令和3年2月1日(月)※定員に達し次第、受付を終了いたします
詳細サイト(とちぎ環境・みどり推進機構ホームページ)
【申込先/問合せ先】
公益社団法人とちぎ環境・みどり推進機構
〒321-0974 栃木県宇都宮市竹林町1030-2
TEL:028-624-3710/FAX:028-643-6802
E-mail:tochi-green@t-kms.sakura.ne.jp
「コロナ影響下でのNPO/NGOの組織基盤を考える」
コロナの影響を受け、大きく揺らいでいるNPO/NGOの組織基盤について具体事例を通じて、いま何に取り組んでいるのか、これからどう展開していくのか。先が見えず答えを見出しにくい問いではありますが、皆様と考えてまいります。
★オンラインイベント★
<日時>
2021年1月27日(水)
15:15~17:00
<定員>
200名
<対象>
組織基盤強化に関心を持つNPO/NGO
全国各地(都道府県、市町村)のNPO支援センター
行政・企業のCSR担当・助成財団など
<参加費>
無料
<開催場所>
Teamsライブイベント
<詳細/問合せ>
日本NPOセンター 担当:辻
TEL:03-3510-0855
参照ページ:
https://www.jnpoc.ne.jp/?p=21341
「この街をもっと良くするには、
どうしたらいいんだろう?」
地域づくりの現場を舞台に、新しい仲間と出会い、様々なスキルを学びながら課題を解決を目指す、実践型プログラムです。
■キックオフオリエンテーション
2021.1.9(土)10:00~12:30
栃木県庁研修館講堂
■実践フィールドワーク(選択制)
2021.1.16(土)~2.23(火)の期間
※会場は、選択による
<実践フィールドワーク>
1.矢板に若者が集うアイデア探し!
2.古民家から「つながり」をデザインする!
3.食品ロス削減から考える社会課題の解決!
4.新たなスポーツコミュニティづくり!
詳しい日程は、以下参照サイトにて
<参加費>
無料
<対象者>
栃木県内で地域づくりに興味がある方
<締め切り>
2021.1.8(金)
<参照サイト>
<申込方法>
<詳細>
とちぎユースサポーターズネットワーク
〒320-0862
宇都宮市西原1丁目3−4
TEL:028-612-1575
FAX:028-612-1585
E-mail:ysn_office@tochigi-ysn.net
令和2年度 鹿沼市市民協働モデル事業
朗読劇 Cry!Cry!!Cry!!!
《犬たちの遺言》
郊外にある動物愛護センター。9匹がたどり着いた先はとてつもなく暗い場所。死にたいくらい絶望を抱く。彼らに残された時間は7日間。しかしそれでも生きたい。だから叫ぶ、命の叫び!!
Cry!Cry!!Cry!!!
『ぼくたちの声が聞こえますか?』
脚本/市村啓二 脚本監修/祖父江好美
演出/滝沢正光 音楽/祖父江好美
日時:令和3年 1月5日㈫
開演13:30 上映60分
会場:NPO法人プロジェクト宙
(鹿沼市玉田町60-2)
Tel:070-1374-7097
日時:令和3年 3月7日㈰
1回目開演11:00 上映60分
2回目開演15:00 上映60分
会場:くぐつあとりえ(鹿沼市下沢182-2)
Tel:0289-62-0191
定員:各30名
観劇料:
大人 予約1,500円 当日2,000円
小学生~高校生 予約 500円 当日 700円
主催・お申込み:
『朗読劇cry!cry!!cry!!!犬達の遺言』
公演実行委員会
Tel:070-1374-7097
(NPO法人プロジェクト宙)
後援:鹿沼市・鹿沼市教育委員会
『オンライン』でつながる
「3分」プロジェクト2020
〈観覧者大募集〉
【つながる3分プロジェクトとは?】
各分野の団体が『With コロナでやりたいこと』『前橋のためにやりたいこと』を3分間でプレゼンテーション。オンラインでつながる”きっかけ”をつくります。
2021年1月23日㈯13:30~15:00
≪『つながる3分プロジェクト』がリニューアル≫
観覧者はYoutubeライブ配信で気軽に参加できます。
チャットで質問や応援メッセージを送って、
共感やつながりが生まれるかも・・・・
<プレゼンタイム>
オンラインで想いを伝える3分間をお届けします。
⇩
<オンライン交流会>
オンライン交流会では、コーディネーターとして、伴奏支援のプロ・河合将生さんが発表団体を深堀りします。ディスカッションの中で、たくさんのヒントや気づきが得られます!
主 催 :前橋市市民活動支援センター
お問合せ:前橋市市民活動支援センター
電 話 :027-210-2196
令和2(2020)年度 生涯を通じた女性の健康を考える講座
ストレスにまけない!
表情筋トレーニングで
最高の笑顔を手に入れよう!
講師:表情筋研究家/
アルゼンチンタンゴダンサー兼講師
間々田佳子 氏
2010年アルゼンチンタンゴ世界選手権アジア大会優勝。同年、顔ヨガの創始者・高津文美子氏に師事し、顔ヨガインストラクター認定資格を取得。以後、顔ヨガインストラクター認定資格を取得。以後、顔ヨガブームの火付け役として美容業界を牽引。2020年より自身の新メゾット【コアフェイストレーニング】を考案し、顔の「軸」を見つけることで顔を引き締め、表情・印象をピンポイントで変えていく「顔トレーニング」の普及を行う。
講演・テレビ出演も多数。これまで出版した著書は13冊累計56万部を突破。講座受講者は3万人を超える。
主な著書は『DVD付き間々田佳子の顔ヨガで即たるみ上げ&小顔』など。『金スマ』『NHKニュースシブ5時』『行列ができる法律相談所』
『ノンストップ』『ZIP』他、多数のメディアにも出演。
日時:令和3年2月6日㈯
13:30~15:30
会場:とちぎ男女共同参画センター
パルティホール
対象:どなたでも
定員:100名(先着順)
受講料:無料
申込方法:電話・HP、または裏面に必要事項をご記入の上、FAX・郵送・直接来館にてお申込みください。
申込締切:令和3年2月5日㈮
一時保育:あり(500円/人)
対象:満6ヶ月~未就学のお子さん
申込締切日:1月22日㈮
※当日は手鏡をお持ちください。
主催 栃木県とちぎ男女共同参画センター
公益財団法人栃木県シルバー人材センター連合会
令和2年度
栃木県コミュニティ協会
コミュニティ研修会
『男女協働で”きらり”と光るまちづくり』
日時:令和3(2021)年
2月2日㈫ 13時30分~15時00分
会場:とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら
宇都宮市昭和2-2-7 TEL:028-623-3455
参加無料 定員約60名(先着順)
講師 萩原なつ子 氏
(立教大学社会学部/大学院21世紀社会デザイン研究科 教授)
<プロフィール>
㈶トヨタ財団アソシエイト・プログラムオフィサー、東横学園女子短期大学助教授、宮城県環境生活部次長、武蔵工業大学助教授を経て、現職。著書に「市民力による知の創造と発展」、「としまF1会議-『消滅可能性都市』270日の挑戦」他。
【栃木県コミュニティ協会事務局】
申込み
問合せ先 028-623-2110
プラネタリウム冬番組
『星へ行く道』
投映期間
2020年12月5日㈯~2021年2月28日㈰
「番組内容」
翔太は宇宙飛行士のタカシおじさんに連れられて星を見にやってきました。暮れなずむ空、一番星、やがて頭上に広がる満天の星。天の川も天を横切って白々と流れています。星には色があったり、明るさに違いがあること、星が北極星を中心に回っていること、星を見るのに望遠鏡が必ずしも必要ではないことなど、色々とわかりました。翔太は、星がとても身近なものに感じられるようになったのです。
そしてしばらくたったある日、タカシおじさんを乗せたスペースシャトル打ち上げのニュースを翔太は見るのでした。
<一般投映開始時間>
〇土曜日 :①午後 1時30分
〇日曜祝日:①午前11時00分 ➁午後1時30分
(投映時間:40分)
<入場料>
幼児: 無料
小・中学生: 100円(20名以上団体80円)
高校生: 200円(同団体160円)
一般: 300円(同団体250円)
※土曜日の小・中学生は無料です。
※毎月第3日曜日は家庭の日につき、市内に住所がある中学生以下の子供と、子供に同伴する成人の家族が無料となります。
※当館では感染症予防対策に取り組んでおりますが、ご来館の際マスクの着用・手指の消毒・検温のご協力をお願いします。
鹿沼市民文化センター
〒322-0069栃木県鹿沼市坂田山2-170
TEL:0289-65-5581
ボランティアやNPOの活動が、促進・ステップアップ出来る講座です。
複数ある講座の中から、団体の実情に合わせて選ぶことが出来ます。
Ⅰ. 団体のマネジメント力アップコース
Ⅱ. 企画力・実践力向上コース
Ⅲ. 協働コース(地域協働推進委員要請コース)
例えば・・・
Ⅰ団体のマネジメント力アップコース
「思いをつなぐ「ミッション」と達成へと導く「ビジョン」」
ミッションやビジョン設定の重要性や、リーダーのあるべき姿を学ぶ事で
参加者の活動の振り返り、また今後へのきっかけを得ることが出来ます。
<日時>
2020.12.15(火)13:30~15:30
<場所>
とちぎボランティアNPOセンター ぽぽら
<定員>
30名
<講師>
NPO法人わたらせ未来基金理事長
作新短期大学ボランティアセンター センター長
NPO法人とちぎ協働デザインリーグ 理事
青木 章彦 氏
詳細は、下記チラシにて
<申込/問合せ>
とちぎボランティアNPOセンター ぽぽら
TEL:028-623-3455
FAX:028-623-3465
HP:https://www.tochigi–vnpo.net/
ブログ:https://blog.canpan.info/popola/
Facebook: https://www.facebook.com/popola.tochigi/
《くぐつ・あとりえ 人形劇場 大人の時間》
KUROSOLO 四番 「市松さん」
現代の傀儡女と評される黒谷都が伝統人形「市松さん」と向き合い、
遣い遊ばすことで、日本文化に息づく人間と人形のこんなにも身近な関係を、
記憶の中に浮かび上がれせます。
<日時>
2020年12月26日(土)19:00~(18:30会場)
<定員>
30名
<会場>
くぐつ・あとりえ(駐車場あり)
<参加費>
投げ銭
<ご予約・問い合わせ>
くぐつ・あとりえの会
〒322-0256
栃木県鹿沼市下沢182-2
TEL&FAX(0289)62-0191
http://atorie.kugutu.jp/
かぬまうたごえ喫茶実行委員会よりイベントのお知らせです
鹿沼ケーブルテレビにて、お茶の間うたごえ喫茶の放送が
予定されています。
<放送日時>
第7回かぬま・お茶の間うたごえ喫茶
12月22日(火)~ 12月28日(月)
10時~ 鹿沼ケーブルテレビ かぬまチャンネル第二(10チャンネル)
<詳細/お問合せ>
かぬまうたごえ喫茶実行委員会
代表:岩瀬 進
Tel 080-1042-9687
《くぐつ・あとりえ 人形劇場 新春公演》
和太鼓”楽”&人形劇くぐつ
太鼓と獅子舞と
人形芝居『びんぼうがみとふくのかみ』
新しい一年がいい一年でありますように!
2021年1月3日(日)10:30~
木戸銭:大人1000円
幼小中学生500円
(2才以下無料)
定員:35名
(必ずお電話でご予約お願いします)
会場:くぐつ・あとりえ(駐車場あり)
〇12月12日㈯
岡倉ゆかり「響き合う心とココロ」
13:30~15:30 定員20名 500円
〇12月26日㈯
大人の時間 黒谷都「市松さん」他
19:00~ 定員30名 投げ銭
〇2月7日(日)
人形芝居「しろへびやまのねがいいわ」
10:30~ 定員35名 3才以上500円
〇3月7日(日)
朗読劇「cry!cry!!cry!!!犬たちの遺言」
大人1500円 小学生~18歳 500円
〇3月21日㈰
THEATER992 小川守の「星のおじいさま」
10:30~ 投げ銭 定員35名
〇4月4日(日)
くぐつ・あとりえ 20周年記念
10:30~ 定員35名
《ご予約・お問い合せ》
くぐつ・あとりえの会
〒322-0256
栃木県鹿沼市下沢182-2
TEL&FAX(0289)62-0191
http://atorie.kugutu.jp/
創業希望者と商業者の交流会
鹿沼市 創業サロン
創業の悩みを解決したい、こんなことをやってみたい、人脈を広げたい
創業をお考えの方、興味のある方、皆さまワイワイ楽しく交流しませんか?
<日時>
①12月17日(木)14:30~15:30
②1月20日(水)18:30~19:30
③2月9日(火)14:30~15:30
<場所>
チャレンジキッチン「串カツ Ju-So」
鹿沼市久保町1859-3
<参加費>
無料
<応募方法>
WEB もしくは FAX
FAX 0289-65-1114
参加希望日/氏名/住所/電話番号/メールアドレスをお知らせください
<詳細/問合せ>
鹿沼商工会議所
TEL:0289-65-1111
FAX:0289-65-1114
学生による地域づくりの報告会&活動体験です
県北/県央/県南で開催
同じ世代の人たちと出会えます
<内容>
学生による地域づくりの報告会と
活動体験
<日時/場所>
県北/大田原市総合文化会館 第3会議室
(大田原市本町1-3-3)
2020年12月5日(土)
10:00~15:30
県央/コワーキングスペース áret
(宇都宮市西原1-3-4)
2020年12月6日(日)
10:00~15:30
県南/小山市まちなか交流センター「おやまーる」研修室2
(小山市城山町3-7-5 城山サクラコモンビル2階)
2020年12月19日(土)
<申し込み>
専用サイトにて
<詳細/問合せ>
NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク
tel 0289-612-1575
mail ysn_office@tochigi-ysn.net
戦争体験を語り継ぐ会
「私は、戦争を知っています」
鹿沼ケーブルテレビにて放映
<放送日時>
①第2回2020年11月24日(火)~30日(月)の10:00~
②第3回2020年12月1日(火)~7日(月)の10:00~
<放送チャンネル>
かぬまケーブルテレビ かぬまチャンネル第2(地上10ch)
<内容>
①第2回
語り部:廣田閑子さん
大陸の花嫁として満州にへ、ほぼ戦争と同時にソ連兵から
逃れるために村を捨て南下、苦労の末、ようやく日本に帰国。
②第3回
語り部:福田勇さん
東京大空襲の地獄の光景を見た生き証人です。鹿沼の空襲も経験し、
家を焼かれました。そして戦中には食べ物にも苦労しました。
シリーズはDVDレンタルもあります。
詳細は↓
https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0461/info-0000006642-0.html
自然が好きな人/森づくりに興味がある人/教育に興味がある人
大学生大歓迎!
第一回 足尾の森づくり体験講座
『足尾で 楽しく 森づくりを学ぼう!』
参加者は植樹サポーターの資格が得られます
また、日当2,000円とお弁当付き
足尾の事を少しでも多くの若い人たちに
知って欲しいとの思いで立ち上げられたイベントです。
<日時>
2020年11月28日(土)
8:00~16:30
<集合場所>
①バス送迎(無料)⇒ 宇都宮駅東口バス乗降場
②直接来られる方 ⇒ 日光市足尾町銅親水公園駐車場
<内容>
植樹体験や、足尾の大自然の中を歩くツアー
・バス送迎付き
・日当2,000円支給
・昼食付(無料)
8:00集合 ⇒バス移動
9:30現地到着 (日光市足尾町 )
アイスブレク
植樹体験 (大きな木 )
12:00 昼食
12:40足尾紙芝居実習
13:00松木渓谷見学 (ツアー )
お楽しみタイム
14:30植樹 体験 (小さな木 )
15:00終了 バス出発
16:30集合場所に帰着
<他>
・宇都宮市以外の方も大歓迎!
・バスの乗り場についてはご相談ただければ途中で乗り合い可能す。
・当日は汚れてもい暖か服装でお越しください。
・長靴があると便利です
・飲み物や (雨模様であれば )レインコートなどをご持参ください。
・足尾の歴史会活動等はコロナ禍対応為自習とし、
バスまたは現地で足尾の歴史会の活動の冊子を配布いたします。
<申込>
もしくは
mimi.momoyama31@gmail.com
までメールにて
登録団体「みんなで歌を楽しむ会」よりお知らせです。
鹿沼ケーブルテレビにて、みんなで歌を楽しむ会の放送が予定されています。
(新型コロナウイルス対策 特別企画)
♪第4回テレビと「お茶の間」とで歌を楽しむ会♪
演奏者『アリとキリギリス』
<放送日時>
・12月8日(火)~ 12月14日(月)
午後3:00 ~ 午後5:00
・鹿沼チャンネル第2(10チャンネル)
<詳細/お問合せ>
主催者:みんなで歌を楽しむ会
連絡先:吉澤 秀夫 TEL:0289-64-9888
戦争体験を語り継ぐ会
「私は、戦争を知っています」
鹿沼ケーブルテレビにて放映
<放送日時>
2020年11月24日(火)~30日(月)の10:00~
<放送チャンネル>
かぬまケーブルテレビ かぬまチャンネル第2(地上10ch)
<内容>
語り部:廣田閑子さん
大陸の花嫁として満州にへ、ほぼ戦争と同時にソ連兵から
逃れるために村を捨て南下、苦労の末、ようやく日本に帰国。
シリーズはDVDレンタルもあります。
詳細は↓
https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0461/info-0000006642-0.html
NPOによる被災者支援に関して、
参加者同士の交流を深める一日です。
また、被災者支援についても理解を深めます。
<日時>
2020年11月26日(木)14:00~17:00
<場所>
大田原市 東地区公民館多目的ホール
(大田原市若草1-1287-1)
<対象>
・NPO等に属し、災害ボランティア活動に関心がある人
・市民活動センター、市町社会福祉協議会、市町などの災害ボランティア
活動の支援に関わる方
・法人格の有無は問わない
<店員>
40名(先着順)
<参加費>
無料
<申込>
QRコード、TEL、FAX、E-MAIL
<参照ページ>
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/life/npo/saibaora.html
<詳細/問合せ>
■主催・問合せ先:栃木県県民生活部 県民文化課県民協働推進室
TEL:028-623-3422 FAX:028-623-2121
Email:kyodo@pref.tochigi.lg.jp
学びステーション鹿沼にこにこ会より
北部地区ひとり暮らし高齢者を対象にクリスマス会を開催します。
輪投げやジャンケンゲームなどを通して気分転換してみませんか。
おみやげは、ミニXmasケーキです。
*日時・会場・参加費
第1回 12月10日(木)午前10時~12時
第2回 12月22日(火)午前10時~12時
かぬま市民情報センター5階ホール
参加費200円
*申込
定員は両日ともに25名
参加ご希望の方はにこにこ会に直接お電話ください
TEL:090-4135-8024(斎藤)
*主催
学びステーション鹿沼にこにこ会
自然観察会のお知らせ
自然豊かな茂呂山(野鳥の森)で、
野鳥・植物にふれあいませんか
<日時>
2020年12月5日(土)9:00~11:00
※雨天時は12月6日(日)
<講師>
講 師 日本自然保護協会観察指導員 山﨑義政氏
<場所>
集合場所 鹿沼市花木センター北駐車場(野鳥の森入り口)
<定 員>
15名 小学生の場合保護者同伴が必要です。
<持ち物>
双眼鏡(あれば) 会の方でも人数分用意します。
筆記具、飲み物
<参加費>
無料
申し込みは事前に電話で
鹿沼の里山を守る会
事務局 楠(くす)090-2216-1220
クリスマス人形劇
※入場無料
<日時・場所>
① 2020年12月12日(土)11:00~ 粟野図書館
② 2020年12月13日(日)11:00~ 本 館
<定員>
① 12日・・・30人 ※要予約
② 13日・・・50人 ※要予約
<プログラム>
1.クリスマスメドレー(当日のお楽しみ)
2.「お楽しみパネルシアター」
3.人形劇「ねずみのよめいり」(日本むかしばなし)
<出演>
おはなしと人形劇のまざあぐうす
<申込>
11/14(土)より、それぞれの図書館へ直接または電話にて
お申込みください
① 粟野図書館・・・0289-85-2259
② 本 館・・・0289-64-9523
<問合せ先>
0289-62-3159(大音)
0289-65-5144(加藤)
障がいのある兄弟・姉妹がいる人を「きょうだい」といいます。
障がいを抱える当事者の近くにいる「きょうだい」
どんな想いをお持ちなのか、その現状を知る事ができます。
<日時>
2020年11月5日(木)18:30~
<場所>
鹿沼市総合福祉センター 大会議室
(〒322-0043 鹿沼市万町931-1)
<問合せ>
鹿沼市社会福祉協議会 地域福祉係
TEL0289-65-5191 神山
<申込み>
電話・FAX・メールにて
TEL:0289-65-5191
FAX:0289-62-9361
MAIL:mkamiyama@kanuma-shakyo.or.jp
コロナ禍における、NPOやボランティア活動の開き方に関する講座です。
事業実施にあたって、気を付けた方が良いことなどを、実例や医師のアドバイス
などを基に、共に考えます。
<日時>
2020年11月4日(水)13:30~15:00
<定員>
40名程度 参加はオンライン(ZOOM)が基本
※会場での直接参加は、先着5名まで。
(会場はとちぎボランティアNPOセンターぽぽら)
<参加費>
無料
<申込/問合せ>
チラシ表面QR
もしくは
FAX裏面FAX
とちぎボランティアNPOセンター「ぽ・ぽ・ら」
TEL 028-623-3455
FAX 028-623-3465
MAIL popola@tochigi-vnpo.net
かぬまうたごえ喫茶実行委員会よりイベントのお知らせです
鹿沼ケーブルテレビにて、お茶の間うたごえ喫茶の放送が
予定されています。
<放送日時>
第5回かぬま・お茶の間うたごえ喫茶
11月3日(火)~ 11月9日(月)
10時~ 10チャンネル 鹿沼ワイド版
出演:鹿峰オカリナ
第6回かぬま・お茶の間うたごえ喫茶
11月10日(火)~ 11月16日(月)
10時~ 10チャンネル 鹿沼ワイド版
出演:岩瀬進とその仲間たち
<詳細/お問合せ>
かぬまうたごえ喫茶実行委員会
代表:岩瀬 進
Tel 080-1042-9687
地域をともに支え次代を創る~協働で創るとちぎの共助社会~
地域社会が急速に変化する中で、様々な地域の課題に対応していくには、
行政と県民、NPO、企業、団体など多様な主体が参画し、
協働の取組を展開していくことが重要です。
県では、多様な主体が実践した協働による取組の成果を共有するとともに、
更なる協働の取組の拡大を促進するため、とちぎ協働推進大会を開催します。
退会では、「輝く”とちぎ”づくり表彰」表彰式と受賞者が取り組む事例発表の他、浄土宗光林寺の住職 井上広法 氏による基調講演「ウィズコロナ時代のまちづくりと協働」や、パネルディスカッション「コロナの中における活動の模索と実践」を実施します。
日時:令和2(2020)年11月5日(木)13:00~16:00
会場:栃木県庁東館4階講堂(宇都宮市塙田1-1-20)
申込方法:参加無料 ※要事前申込(10/29〆切)
参加申込書にご記入の上、栃木県 県民文化課 県民協働推進室宛てに
郵送、メール、FAXでお申込みください。
県ホームページ(県電子申請システム)でもお申込みいただけます。
**送付先・お問合せ先**
栃木県 県民文化課 県民協働推進室
〒320-8501 栃木県宇都宮市塙田1-1-20
E-mail:kyodo@pref.tochigi.lg.jp
環境市民活動助成金セミナー
NPOの資金調達 まるわかりセミナー
*オンライン開催(Zoomミーティング)
◆15の助成団体が全国から大集合!
◆多様な資金調達法について最新情報を知り、理解を深められる!
◆助成申請前に聞きたい書き方講座のほか、グループ質問会にて財団担当者に直接質問できるチャンス!
【日時】
2020年10月4日(日)10:00~16:30 ※部分参加可能
【対象】
全国どこからでも参加可能 ※定員:先着250名
(環境に取り組む団体や個人、中間支援組織など)
【参加費】
一般:1,000円 / 主催団体会員:500円
※録画視聴のみの参加も可能、その場合も参加費は同額
【申込み方法・締切】
申込み締切:9月27日(日)
専用フォーム、FAX、Eメールのいずれかでお申込みください。
詳細ページ ⇒ http://www.econetkinki.org/blog200709135321.html
**申込み/問合せ先****************
NPO法人エコネット近畿 事務局
TEL:06-6949-8288 FAX:06-6881-1133
E-mail:yoyaku@econetkinki.org
**************************
かぬまうたごえ喫茶実行委員会よりイベントのお知らせです
鹿沼ケーブルテレビにて、お茶の間うたごえ喫茶の放送が
予定されています。
<放送日時>
・9月8日(火)~ 9月14日(月)
10時から放送
・10チャンネル 鹿沼ワイド版
<詳細/お問合せ>
かぬまうたごえ喫茶実行委員会
代表:楠 恒男
Tel 090-2216-1220
SDGs聞いた事はあるけれど。。。
SDGsの基礎と市民活動のとの関係性を楽しく学びます。
<日 時>
2020年10月16日(金)18:30~20:00
<場 所>
Zoomを利用したオンライン講座
<定 員>
30名
<参加費>
無料
<対 象>
NPO法人・ボランティア団体・SDGsに関心のある人
<申込方法>
WEB もしくはMサポ窓口へメール・FAXにて
<申込期限>
2020年10月9日(金)
<申込み/主催>
前橋市市民活動センター(Mサポ)
〒371-0023 前橋市本町2-12-1 K’BIX元気21まえばし/3階
TEL 027-210-2196
FAX 027-237-0810
MAIL 21@maebashi-shiminkatsudo.jp
HP → コチラ
SDGsやサスティナブルをキーワードにしたオンライン講座です。
この市民の為の環境公開講座は、環境問題を理解して、
それぞれの立場で具体的に行動する事を目指しています。
★9月7日(月)18:30~
気候危機・コロナ危機の大転換
★9月16日(水)18:30~
もっと山や森の中へ いきものの痕跡を求めて
★9月23日(水)18:30~
真のパラダイムシフトで地球環境を守ろう!
★11月4日(水)18:30~
私たちの選択が未来を変える エシカル消費のすすめ
★11月9日(月)18:30~
新しい資源循環の道を目指して アフターコロナの新しい選択
★11月17日(火)18:30~
対談 楽しく取り組む「捨てない」暮らし
★11月24日(火)18:30~
お花屋さんからみた「サステナブルなライフスタイル」
★12月1日(火)18:30~
自然をつなげる持続可能で豊かな暮らしと住まい
★12月7日(月)18:30~
パーマカルチャー 共生型未来へのパラダイムシフト
詳細、お申し込みはホームページまで
この講座は (公財)SOMPO環境財団・損保ジャパン・(公社)日本環境教育フォーラムの
三者が協働して開催します。
*かぬまひきこもり家族会*
鹿沼市社会福祉協議会による
ひきこもりに関して悩みを抱えている方などを
対象とした家族会です。
毎月開催されています。
同じ悩みを持つ家族同士が「不安な気持ち」を話しあったり
研修会などを行っていきます。
誰もが安心して話し合えるよう、お約束ごとがあります
*会で話された内容は秘密厳守
*みなさんが気持ちよくお話できるよう心がけましょう
*聞くだけの参加もOKです
<日 時>
毎月第3木曜日 14:00~15:30
★次回は2020年8月20日(ゲストスピーカーは山本さん)
その後2020年9月17日
2020年10月15日
2020年11月19日
2020年12月17日
2021年 1月21日
<場 所>
鹿沼市総合福祉センター
(鹿沼市万町931-1) MAP
<対 象>
ひきこもりに関して悩みを抱えている方
(ご家族がひきこもり状態にある方など)
<参加費>
無料
<問合せ>
鹿沼市社会福祉協議会
0289-65-5191 担当:神山、若林
かぬまうたごえ喫茶さんより
「出前うたごえ喫茶inノエル」のご案内です
日時:2020年8月20日(木)10:00~12:00
場所:〒322-0046
鹿沼市樅山町49-1
参加費:300円(昼食代込み)
定員:20名(新型コロナ感染症対策の為)
お問合せ/申込:
一社)子ども食堂ノエル
代表理事 小田部 周子
TEL 080-5001-9297
かぬまうたごえ喫茶
楠 恒男
TEL 090-2216-1220
鹿沼マンガ・イラスト展の作品募集のお知らせです
専用ホームページはコチラ
<応募資格>
鹿沼市在住在勤在学の方
<内容>
イラスト A3判以内 1人3点まで
マンガ 8ページ以内 1人3点まで
※オリジナル作品に限る(2次作品は不可)
<応募期限>
2020年11月15日(日)
<応募方法>
申込書を記入の上、作品とともに応募先宛に郵送
〒322-0023
鹿沼市幸町2-2-6 福田容子
または、かぬま市民活動広場ふらっとまで持参
鹿沼市下横町1302まちなか交流プラザ1F
<応募先/お問合せ>
鹿沼マンガ・イラスト協会設立準備会
〒322-0023
鹿沼市幸町2-2-6 福田容子
TEL 080-6512-5735
『オンライン会議ツールの使い方講座』
実際にオンライン会議ツールを使用し、
初歩的な使い方を学ぶ事が出来ます。
沢山のご参加ありがとうございました。
今後については、内容等を変えて検討中です。
また、個別での講座をご希望の方は
別途お問い合わせくださいませ。
担当:渡邉
<日時・場所> ※各回定員4名
日 時:2020年7月26日(日)17:30~18:30
もしくは
日 時:2020年7月28日(火)19:00~20:00
場 所:まちなか交流プラザ(鹿沼市下横町1302)
※2パターンとも講座の内容は同一です
<内 容>
・オンライン会議ツールの概要、
各ツールの特徴やセキュリティについて
・おすすめツールの使い方について(Googlemeetを予定)
<申 込>
団体名と参加者のお名前・連絡先をふらっとまで
お知らせください。(参加費無料)
※Googleアカウントをお持ちでない方は、
事前に作成をお願いいたします。
取り方がご不明な方は、講座当日の開始30分前には
ご来館願います。
※操作はふらっとで準備をしたパソコンを使います。
ご自身のノートパソコンを使ってご参加も可能ですが、
設定確認の為、開始の30分前にはご来館願います。
※コロナ禍の影響により定員を設定させていただいて
おります。またオンラインでの参加について
今回は設定しておりませんが、今後皆様のご要望を
みて企画検討する予定です。
※コロナ禍の状況により、内容や開催日時が変更になる
可能性もございます。予めお知り置きくださいませ。
かぬま市民活動広場ふらっと 渡邉
TEL 0289-60-2212
FAX 0289-60-2213
Mail sapo@kanuma-flat.org
お茶の間で、テレビを通して歌を楽しみましょう
(新型コロナウィルス対策 特別企画)
第2回「テレビ」と「お茶の間」とで歌を楽しむ会
≪平和コンサート≫
<放送予定日>
2020年8月4日(火)~8月10日(月)
午前 10:00~12:00
鹿沼ケーブルテレビ 鹿沼チャンネル第2(10チャンネル)
<プログラム>
オープニング 鹿沼市歌
-前半-
①リンゴの唄 ②風に吹かれて ③花はどこへ行った
④イムジン河 ⑤青い山脈 ⑥たはやすく雲のあつまる
⑦南の空に向かいて
-休憩-
かたたき
-後半-
⑧あざみの歌 ⑨さとうきび畑 ⑩原爆を許すまじ
⑪長崎の鐘
<主催/問合せ>
みんなで歌を楽しむ会
吉澤秀夫
TEL0289-64-9888
一緒にたべよう!おなかいっぱい!
東部台子ども食堂が、
7月から本格的にスタートします。
東部台子ども食堂は、ソーシャルディスタンスを守り
3密にならないように努めます。
時間帯により、お待ちいただくこともあります。
部屋人数を極力抑えての開催となります。
ご了承くださいませ。
※マスク着用・手洗い励行します。
※ご利用は電話予約をお願いいたします。
<日 程>
2020年7月11日(土)
7月25日(土)
<時 間>
17:30~20:00
<利用料金>
18歳までのこども300円・18歳以上のおとな500円
幼児無料 ※釣銭がないように宜しくお願いいたします。
<場 所>
東部台コミュニティセンター和室
住所:鹿沼市緑町1丁目3-36
<詳細/申込>
090-6112-2814(木嶋)
080-5486-2726(事務局)
-子ども食堂ネットワークかぬま-
主催:東部台子ども食堂
共催:鹿沼市社会福祉協議会
子ども食堂ネットワークかぬま
鹿沼のPRにつながる観光写真を大募集しています。
HPはコチラ
*題材*
鹿沼の自然景観、名所旧跡、街並み、産業、年中行事、、伝統行事、
伝統工芸、生活、イベントなど
*応募規定*
・未発表の自分で版権を持っている単写真
・四つ切(ワイド可) ※デジタル合成不可
・一人5点まで(どなたでも応募可能)
・応募料1点500円を添えて応募
・作品は他の著作権、肖像権に抵触しない事を
・被写体が人物の場合には、本人の承諾を得る事
・鹿沼秋まつり等の伝統文化を重んじる祭りは、
祭りの本質を理解した上で応募してください。
*応募方法*
郵送もしくは持込み
(屋台のまちなか中央公園にある、一社)鹿沼市観光交流協会
又は、鹿沼市内の栃木県カメラ商組合加盟店など)
※応募票に題名(10字以内)他、ご記入ください
※応募票はふらっとにも御座います。
*受付期間*
2020年11月1日(日)~2020年12月27日(日)必着
*賞金*
推薦1点 賞状、賞金50,000円、副賞
特選2点 賞状、賞金20,000円、副賞
準特選7点 賞状、賞金10,000円、副賞
入選30点 賞状、副賞
*詳細お問合せ*
(一社)鹿沼市観光交流課
TEL0289-60-6070
FAX0289-62-5666