NPO法人の所轄庁・法務局実務、会計、
労務など多岐にわたるNPO法人の
運営実務全般を学ぶことができます。
また、学んだ知識を確認できる「NPO 事務力検定」も開催。
<日 程>
2021年2月7日(日)
<内容・スケジュール>
(1)セミナー ★セミナー受講のみも可能。
10:00~11:30 NPO 基礎・所轄庁・法務局
11:30~12:30 休憩
12:30~14:00 労務
14:00~15:30 会計
(2)検定
15:45~16:45 試験
16:45~17:15 解説
<講 師>
全国NPO事務支援カンファレンス認定講師
★当日、会場では講師による講義を
LIVE配信(生中継)します。
また、講義への質問等には会場に
駐在する全国NPO事務支援カンファレンス認定講師[土崎 雄祐/宇都宮まちづくり市民工房常務理事]がフォローします。
<会 場>
こらぼワーク本部
(企業組合とちぎ労働福祉事業団)
*住所|宇都宮市西川田 7-1-2
<対 象>
・NPO法人の役職員
・これからNPO法人を設立しようと考えている方
・NPO法人で仕事をしてみたい方
・自治体のNPO法人認証事務担当者など
<定 員>
10名(先着順)
<参加費>
セミナー受講料 2,000 円
検定受験料 1,000 円
セミナー+検定セット 2,500 円
<主 催>
全国 NPO 事務支援カンファレンス
<栃木会場に関する申込・問合せ先>
NPO 法人宇都宮まちづくり市民工房(担当:安藤・土崎)
電話|028-666-0955 メール|uts★utshiminkoubou.org[★→@]
*【名前・所属団体・電話番号・
メールアドレス・参加費区分】を
ご連絡ください(申込期限 2/4[木])。
*参加費は当日会場での現金支払を原則とし、
このほかの方法を希望される場合は
あらかじめご相談ください。
「コロナ影響下でのNPO/NGOの組織基盤を考える」
コロナの影響を受け、大きく揺らいでいるNPO/NGOの組織基盤について具体事例を通じて、いま何に取り組んでいるのか、これからどう展開していくのか。先が見えず答えを見出しにくい問いではありますが、皆様と考えてまいります。
★オンラインイベント★
<日時>
2021年1月27日(水)
15:15~17:00
<定員>
200名
<対象>
組織基盤強化に関心を持つNPO/NGO
全国各地(都道府県、市町村)のNPO支援センター
行政・企業のCSR担当・助成財団など
<参加費>
無料
<開催場所>
Teamsライブイベント
<詳細/問合せ>
日本NPOセンター 担当:辻
TEL:03-3510-0855
参照ページ:
https://www.jnpoc.ne.jp/?p=21341
「この街をもっと良くするには、
どうしたらいいんだろう?」
地域づくりの現場を舞台に、新しい仲間と出会い、様々なスキルを学びながら課題を解決を目指す、実践型プログラムです。
■キックオフオリエンテーション
2021.1.9(土)10:00~12:30
栃木県庁研修館講堂
■実践フィールドワーク(選択制)
2021.1.16(土)~2.23(火)の期間
※会場は、選択による
<実践フィールドワーク>
1.矢板に若者が集うアイデア探し!
2.古民家から「つながり」をデザインする!
3.食品ロス削減から考える社会課題の解決!
4.新たなスポーツコミュニティづくり!
詳しい日程は、以下参照サイトにて
<参加費>
無料
<対象者>
栃木県内で地域づくりに興味がある方
<締め切り>
2021.1.8(金)
<参照サイト>
<申込方法>
<詳細>
とちぎユースサポーターズネットワーク
〒320-0862
宇都宮市西原1丁目3−4
TEL:028-612-1575
FAX:028-612-1585
E-mail:ysn_office@tochigi-ysn.net
令和2年度 鹿沼市市民協働モデル事業
朗読劇 Cry!Cry!!Cry!!!
《犬たちの遺言》
郊外にある動物愛護センター。9匹がたどり着いた先はとてつもなく暗い場所。死にたいくらい絶望を抱く。彼らに残された時間は7日間。しかしそれでも生きたい。だから叫ぶ、命の叫び!!
Cry!Cry!!Cry!!!
『ぼくたちの声が聞こえますか?』
脚本/市村啓二 脚本監修/祖父江好美
演出/滝沢正光 音楽/祖父江好美
日時:令和3年 1月5日㈫
開演13:30 上映60分
会場:NPO法人プロジェクト宙
(鹿沼市玉田町60-2)
Tel:070-1374-7097
日時:令和3年 3月7日㈰
1回目開演11:00 上映60分
2回目開演15:00 上映60分
会場:くぐつあとりえ(鹿沼市下沢182-2)
Tel:0289-62-0191
定員:各30名
観劇料:
大人 予約1,500円 当日2,000円
小学生~高校生 予約 500円 当日 700円
主催・お申込み:
『朗読劇cry!cry!!cry!!!犬達の遺言』
公演実行委員会
Tel:070-1374-7097
(NPO法人プロジェクト宙)
後援:鹿沼市・鹿沼市教育委員会
『オンライン』でつながる
「3分」プロジェクト2020
〈観覧者大募集〉
【つながる3分プロジェクトとは?】
各分野の団体が『With コロナでやりたいこと』『前橋のためにやりたいこと』を3分間でプレゼンテーション。オンラインでつながる”きっかけ”をつくります。
2021年1月23日㈯13:30~15:00
≪『つながる3分プロジェクト』がリニューアル≫
観覧者はYoutubeライブ配信で気軽に参加できます。
チャットで質問や応援メッセージを送って、
共感やつながりが生まれるかも・・・・
<プレゼンタイム>
オンラインで想いを伝える3分間をお届けします。
⇩
<オンライン交流会>
オンライン交流会では、コーディネーターとして、伴奏支援のプロ・河合将生さんが発表団体を深堀りします。ディスカッションの中で、たくさんのヒントや気づきが得られます!
主 催 :前橋市市民活動支援センター
お問合せ:前橋市市民活動支援センター
電 話 :027-210-2196
令和2(2020)年度 生涯を通じた女性の健康を考える講座
ストレスにまけない!
表情筋トレーニングで
最高の笑顔を手に入れよう!
講師:表情筋研究家/
アルゼンチンタンゴダンサー兼講師
間々田佳子 氏
2010年アルゼンチンタンゴ世界選手権アジア大会優勝。同年、顔ヨガの創始者・高津文美子氏に師事し、顔ヨガインストラクター認定資格を取得。以後、顔ヨガインストラクター認定資格を取得。以後、顔ヨガブームの火付け役として美容業界を牽引。2020年より自身の新メゾット【コアフェイストレーニング】を考案し、顔の「軸」を見つけることで顔を引き締め、表情・印象をピンポイントで変えていく「顔トレーニング」の普及を行う。
講演・テレビ出演も多数。これまで出版した著書は13冊累計56万部を突破。講座受講者は3万人を超える。
主な著書は『DVD付き間々田佳子の顔ヨガで即たるみ上げ&小顔』など。『金スマ』『NHKニュースシブ5時』『行列ができる法律相談所』
『ノンストップ』『ZIP』他、多数のメディアにも出演。
日時:令和3年2月6日㈯
13:30~15:30
会場:とちぎ男女共同参画センター
パルティホール
対象:どなたでも
定員:100名(先着順)
受講料:無料
申込方法:電話・HP、または裏面に必要事項をご記入の上、FAX・郵送・直接来館にてお申込みください。
申込締切:令和3年2月5日㈮
一時保育:あり(500円/人)
対象:満6ヶ月~未就学のお子さん
申込締切日:1月22日㈮
※当日は手鏡をお持ちください。
主催 栃木県とちぎ男女共同参画センター
公益財団法人栃木県シルバー人材センター連合会
令和2年度
栃木県コミュニティ協会
コミュニティ研修会
『男女協働で”きらり”と光るまちづくり』
日時:令和3(2021)年
2月2日㈫ 13時30分~15時00分
会場:とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら
宇都宮市昭和2-2-7 TEL:028-623-3455
参加無料 定員約60名(先着順)
講師 萩原なつ子 氏
(立教大学社会学部/大学院21世紀社会デザイン研究科 教授)
<プロフィール>
㈶トヨタ財団アソシエイト・プログラムオフィサー、東横学園女子短期大学助教授、宮城県環境生活部次長、武蔵工業大学助教授を経て、現職。著書に「市民力による知の創造と発展」、「としまF1会議-『消滅可能性都市』270日の挑戦」他。
【栃木県コミュニティ協会事務局】
申込み
問合せ先 028-623-2110
プラネタリウム冬番組
『星へ行く道』
投映期間
2020年12月5日㈯~2021年2月28日㈰
「番組内容」
翔太は宇宙飛行士のタカシおじさんに連れられて星を見にやってきました。暮れなずむ空、一番星、やがて頭上に広がる満天の星。天の川も天を横切って白々と流れています。星には色があったり、明るさに違いがあること、星が北極星を中心に回っていること、星を見るのに望遠鏡が必ずしも必要ではないことなど、色々とわかりました。翔太は、星がとても身近なものに感じられるようになったのです。
そしてしばらくたったある日、タカシおじさんを乗せたスペースシャトル打ち上げのニュースを翔太は見るのでした。
<一般投映開始時間>
〇土曜日 :①午後 1時30分
〇日曜祝日:①午前11時00分 ➁午後1時30分
(投映時間:40分)
<入場料>
幼児: 無料
小・中学生: 100円(20名以上団体80円)
高校生: 200円(同団体160円)
一般: 300円(同団体250円)
※土曜日の小・中学生は無料です。
※毎月第3日曜日は家庭の日につき、市内に住所がある中学生以下の子供と、子供に同伴する成人の家族が無料となります。
※当館では感染症予防対策に取り組んでおりますが、ご来館の際マスクの着用・手指の消毒・検温のご協力をお願いします。
鹿沼市民文化センター
〒322-0069栃木県鹿沼市坂田山2-170
TEL:0289-65-5581
ボランティアやNPOの活動が、促進・ステップアップ出来る講座です。
複数ある講座の中から、団体の実情に合わせて選ぶことが出来ます。
Ⅰ. 団体のマネジメント力アップコース
Ⅱ. 企画力・実践力向上コース
Ⅲ. 協働コース(地域協働推進委員要請コース)
例えば・・・
Ⅰ団体のマネジメント力アップコース
「思いをつなぐ「ミッション」と達成へと導く「ビジョン」」
ミッションやビジョン設定の重要性や、リーダーのあるべき姿を学ぶ事で
参加者の活動の振り返り、また今後へのきっかけを得ることが出来ます。
<日時>
2020.12.15(火)13:30~15:30
<場所>
とちぎボランティアNPOセンター ぽぽら
<定員>
30名
<講師>
NPO法人わたらせ未来基金理事長
作新短期大学ボランティアセンター センター長
NPO法人とちぎ協働デザインリーグ 理事
青木 章彦 氏
詳細は、下記チラシにて
<申込/問合せ>
とちぎボランティアNPOセンター ぽぽら
TEL:028-623-3455
FAX:028-623-3465
HP:https://www.tochigi–vnpo.net/
ブログ:https://blog.canpan.info/popola/
Facebook: https://www.facebook.com/popola.tochigi/
地球温暖化防止活動推進員
環境ボランティア始めませんか?
<応募資格>
以下の①から④の全てに該当する方
①栃木県内に在住する方
②満18歳以上である方(令和3(2020)年4月1日現在)。
③地球温暖化対策のための活動に熱意と識見を有し、
地域において活動できる方。
④県が指定する研修を受けた方。
<任期>
令和3(2021)年4月1日から令和5(2023)年3月31日まで(2年間)
<応募方法>
研修会への参加が必須ですので、お申し込みください。様式はこちら
↓
以下の「4 研修会」をご確認の上、いずれかにご参加ください。
↓
研修会参加後にご提出ください。
↓
応募完了です。
<研修会>
以下のいずれかの日程にご参加ください。
いずれも参加申込みは令和3(2021)年1月15日(金)(必着)です。
① 令和3(2021)年1月23日(土) 10:00~12:00
とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら 3階研修室B
(宇都宮市昭和2-2-7)
② 令和3(2021)年2月3日(水) 10:00~12:00
栃木県保健環境センター 大会議室
(宇都宮市下岡本町2145-13)
<募集期間>
令和2(2020)年11月26日(木)から令和3(2021)年2月19日(金)
<問合せ/応募先>
栃木県地球温暖化防止活動推進センター
〒329-1198 宇都宮市下岡本町2145-13
TEL:028-673-9101 FAX:028-612-6611
E-mail:stochi@tochieco.jp
参照ページ
《くぐつ・あとりえ 人形劇場 大人の時間》
KUROSOLO 四番 「市松さん」
現代の傀儡女と評される黒谷都が伝統人形「市松さん」と向き合い、
遣い遊ばすことで、日本文化に息づく人間と人形のこんなにも身近な関係を、
記憶の中に浮かび上がれせます。
<日時>
2020年12月26日(土)19:00~(18:30会場)
<定員>
30名
<会場>
くぐつ・あとりえ(駐車場あり)
<参加費>
投げ銭
<ご予約・問い合わせ>
くぐつ・あとりえの会
〒322-0256
栃木県鹿沼市下沢182-2
TEL&FAX(0289)62-0191
http://atorie.kugutu.jp/
《くぐつ・あとりえ 人形劇場 新春公演》
和太鼓”楽”&人形劇くぐつ
太鼓と獅子舞と
人形芝居『びんぼうがみとふくのかみ』
新しい一年がいい一年でありますように!
2021年1月3日(日)10:30~
木戸銭:大人1000円
幼小中学生500円
(2才以下無料)
定員:35名
(必ずお電話でご予約お願いします)
会場:くぐつ・あとりえ(駐車場あり)
〇12月12日㈯
岡倉ゆかり「響き合う心とココロ」
13:30~15:30 定員20名 500円
〇12月26日㈯
大人の時間 黒谷都「市松さん」他
19:00~ 定員30名 投げ銭
〇2月7日(日)
人形芝居「しろへびやまのねがいいわ」
10:30~ 定員35名 3才以上500円
〇3月7日(日)
朗読劇「cry!cry!!cry!!!犬たちの遺言」
大人1500円 小学生~18歳 500円
〇3月21日㈰
THEATER992 小川守の「星のおじいさま」
10:30~ 投げ銭 定員35名
〇4月4日(日)
くぐつ・あとりえ 20周年記念
10:30~ 定員35名
《ご予約・お問い合せ》
くぐつ・あとりえの会
〒322-0256
栃木県鹿沼市下沢182-2
TEL&FAX(0289)62-0191
http://atorie.kugutu.jp/
創業希望者と商業者の交流会
鹿沼市 創業サロン
創業の悩みを解決したい、こんなことをやってみたい、人脈を広げたい
創業をお考えの方、興味のある方、皆さまワイワイ楽しく交流しませんか?
<日時>
①12月17日(木)14:30~15:30
②1月20日(水)18:30~19:30
③2月9日(火)14:30~15:30
<場所>
チャレンジキッチン「串カツ Ju-So」
鹿沼市久保町1859-3
<参加費>
無料
<応募方法>
WEB もしくは FAX
FAX 0289-65-1114
参加希望日/氏名/住所/電話番号/メールアドレスをお知らせください
<詳細/問合せ>
鹿沼商工会議所
TEL:0289-65-1111
FAX:0289-65-1114
地域の取材と記事の執筆者 募集します。
参照ページ
<活動内容>
2か月に1回を目安に記事作成や写真撮影をしていただきます。
*取り扱う内容例*
鹿沼市内のおすすめスポット
鹿沼市のイベントや催事
鹿沼市で活躍している人など
<対象団体>
2022年3月31日まで
<応募資格>
*鹿沼市の魅力を市内外に発信する意欲のある15歳以上(中学生を除く)の
個人又は団体
*パソコン、スマートフォン又はタブレットを所有し、
基本的な操作ができる方
<応募方法>
登録申請書をダウンロードし、必要事項を記載の上、
メールにて提出してください。
提出先メールアドレス:kanumaeigyou@city.kanuma.lg.jp
<その他>
*ボランティアとし、報酬はありません。
*応募者多数の場合は、選考とし追加書類を
ご提出いただくこともありますので、ご了承願います。
*登録後「映えるスマホ写真の撮り方」や「記事の作成」について、
プロによるライター育成講座を予定しています。
*鹿沼市魅力発信特派員設置要綱に同意の上、応募してください。
<詳細/問合せ>
総務部 鹿沼営業戦略課 シティプロモーション係
住所:〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(本館 3階)
電話:0289-63-0154
FAX:0289-63-2292
Mail:kanumaeigyou@city.kanuma.lg.jp
『はじめてのボランティア講座』
ボランティアに興味ある方大募集
ボランティアについて知りたい!
ボランティアに興味がある!
ボランティア始めたい!
こんな気持ちの方がいましたら是非来てください
(鹿沼市在住・在勤・在学の方に限ります)
日時:12月19日㈯11:30~12:30
場所:鹿沼市総合福祉センター
(鹿沼市万町931-1)
【申込方法】
メールに、①お名前(年代)②住所③電話番号を 入力して送信してください。
メールアドレス
mkamiyama@kanuma-shakyo.or.jp
(申込締切りは12月11日まで。お電話での申し込みも可能です)
主催 鹿沼市社会福祉協議会
電話65-5191(神山)
学生による地域づくりの報告会&活動体験です
県北/県央/県南で開催
同じ世代の人たちと出会えます
<内容>
学生による地域づくりの報告会と
活動体験
<日時/場所>
県北/大田原市総合文化会館 第3会議室
(大田原市本町1-3-3)
2020年12月5日(土)
10:00~15:30
県央/コワーキングスペース áret
(宇都宮市西原1-3-4)
2020年12月6日(日)
10:00~15:30
県南/小山市まちなか交流センター「おやまーる」研修室2
(小山市城山町3-7-5 城山サクラコモンビル2階)
2020年12月19日(土)
<申し込み>
専用サイトにて
<詳細/問合せ>
NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク
tel 0289-612-1575
mail ysn_office@tochigi-ysn.net
地域づくりの「実践者」がぶつかる多くの壁
乗り越えるヒントが詰まった講座です。
*ケース1*
2020 年12 月5 日(土)10:00-13:00
地域づくり団体の設立方法
*ケース2*
2020年12月5日(土)14:00-17:00
成果を挙げる組織マネジメント
*ケース3*
2021年1月24日(日)14:00-17:00
栃木県の人・資源を活用した持続的なビジネス
*ケース4*
2021年2月6日(土)14:00-17:00
地域資源を活用した資金調達方法
*ケース5*
2021年2月27日(土)14:00-17:00
人を巻き込む方法・人材の集め方
<場所>
ケースにより変わります(詳細はチラシをご確認ください)
<申し込み>
専用ウェブサイト↓もしくはFAXにて
<詳細/問合せ>
NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク
tel 0289-612-1575
mail ysn_office@tochigi-ysn.net
自然が好きな人/森づくりに興味がある人/教育に興味がある人
大学生大歓迎!
第一回 足尾の森づくり体験講座
『足尾で 楽しく 森づくりを学ぼう!』
参加者は植樹サポーターの資格が得られます
また、日当2,000円とお弁当付き
足尾の事を少しでも多くの若い人たちに
知って欲しいとの思いで立ち上げられたイベントです。
<日時>
2020年11月28日(土)
8:00~16:30
<集合場所>
①バス送迎(無料)⇒ 宇都宮駅東口バス乗降場
②直接来られる方 ⇒ 日光市足尾町銅親水公園駐車場
<内容>
植樹体験や、足尾の大自然の中を歩くツアー
・バス送迎付き
・日当2,000円支給
・昼食付(無料)
8:00集合 ⇒バス移動
9:30現地到着 (日光市足尾町 )
アイスブレク
植樹体験 (大きな木 )
12:00 昼食
12:40足尾紙芝居実習
13:00松木渓谷見学 (ツアー )
お楽しみタイム
14:30植樹 体験 (小さな木 )
15:00終了 バス出発
16:30集合場所に帰着
<他>
・宇都宮市以外の方も大歓迎!
・バスの乗り場についてはご相談ただければ途中で乗り合い可能す。
・当日は汚れてもい暖か服装でお越しください。
・長靴があると便利です
・飲み物や (雨模様であれば )レインコートなどをご持参ください。
・足尾の歴史会活動等はコロナ禍対応為自習とし、
バスまたは現地で足尾の歴史会の活動の冊子を配布いたします。
<申込>
もしくは
mimi.momoyama31@gmail.com
までメールにて
地域での支え合い活動を、
優良事例を広く募集しています。
参照ページ
<対象取組>
地域のニーズと地域における社会資源の有無などを踏まえつつ、
各法人が自主性・創意工夫に基づき実施する、
地域における公益的な取組や地域支え合い活動の取組
<対象団体>
・栃木県内に事業所を有し、地域における公益的な取組を行う社会福祉法人
・社会福祉事業または社会貢献活動に類する事業を実施し、対象となる取組を
行う社会福祉法人以外の法人や団体
・上記の法人や団体が協働して対象となる取組を実施するグループなど
※本事業においては前年度に最優秀賞を受賞した団体及び各賞を受賞した
法人が行う受賞取組は対象外とする。
<募集期間>
2020年10月1日(木)~2020年11月30日(月)
<応募方法>
郵送もしくは専用フォームにて
<詳細/問合せ>
株式会社TMC経営支援センター
(「地域で輝くふくしのチカラ大賞」事務局)
〒329-3157
那須塩原市大原間西1丁目10-6
TEL0287-67-3023
「渡良瀬遊水地にコウノトリを呼ぼう!」のビジョンを描き活動を展開するNPO法人わたらせ未来基金の事例を通して、ミッション・ビジョンの大切さを学ぶ講座です。
日 時:2020年12月15日(火)13:30~15:00
講 師:NPO法人わたらせ未来基金 理事長
作新学院短期大学ボランティアセンター センター長
NPO法人とちぎ協働デザインリーグ 理事
青木 章彦氏
会 場:とちぎボランティアNPOセンター
定 員:30名
参加費:無料
申 込:参加申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたはメールにより
ぽ・ぽ・らまでお送りください。
チラシのQRコードよりオンラインでの申込みも可能です。
参考サイト(ぽ・ぽ・ら)
**申込先/お問合せ先**
とちぎボランティアNPOセンター「ぽ・ぽ・ら」
〒320-0032 栃木県宇都宮市昭和2-2-7
TEL:028-623-3455/FAX:028-623-3465
E-mail:popola@tochigi-vnpo.net
オンラインセミナー(ZOOMにて開催)
「NPOの資金調達~共感と納得の伝え方~」
参加者募集!
NPOの活動にかかるコスト(資金)や収入構成を考え、
自分たちの活動に合った資金調達方法を見つけていく講座です。
日 時:2020年12月11日(金)13:30~14:30
講 師:とちぎボランティアNPOセンター ぽ・ぽ・ら
コーディネートリーダー 町田 英俊
参加費:無料
申 込:参加申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたはメールにより、
ぽ・ぽ・らまでお送りください。
チラシのQRコードからオンラインでの申込みも可能です。
※オンラインセミナー参加にあたって
・事前にZOOMのインストールをお願いします。
・当日は以下の環境を整えてください。
①PC・タブレット・スマホ(使いなれた、カメラ・マイク機能のあるもの)
②安定して速度のあるインターネット回線への接続
③雑音が少なく話しやすい静かな場所
参考サイト(ぽ・ぽ・ら)
**申込先・お問合せ先**
とちぎボランティアNPOセンター「ぽ・ぽ・ら」
〒320-0032
栃木県宇都宮市昭和2-2-7
TEL:028-623-3455/FAX:028-623-3465
E-mail:popola@tochigi-vnpo.net
【微生物とお野菜と人間が元気につながる方法教えます】
長野県のNPO法人『大地といのちの会』理事長、菌ちゃん先生こと『吉田俊道先生』と「微生物」「お野菜」「食」「健康」を通して、コロナ禍でも負けない生き方を学びます。
日時:2020年11月7日㈯
【講演会】13:00~15:00
『コロナよりもうんこ!病気を必要以上に恐れない、体づくりの講演会』
参加費:大人1名¥1,200(学生以下無料)
※定員
※託児あり(定員あり要予約1人¥1,500)
託児時間は12:45~15:15です
【勉強会】15:15~17:00
『菌ちゃん野菜づくり菌ちゃん人間作り実践者向け勉強会』
参加費:大人1名¥1,200(学生以下無料)
※定員あり
※託児なし
地域をともに支え次代を創る~協働で創るとちぎの共助社会~
地域社会が急速に変化する中で、様々な地域の課題に対応していくには、
行政と県民、NPO、企業、団体など多様な主体が参画し、
協働の取組を展開していくことが重要です。
県では、多様な主体が実践した協働による取組の成果を共有するとともに、
更なる協働の取組の拡大を促進するため、とちぎ協働推進大会を開催します。
退会では、「輝く”とちぎ”づくり表彰」表彰式と受賞者が取り組む事例発表の他、浄土宗光林寺の住職 井上広法 氏による基調講演「ウィズコロナ時代のまちづくりと協働」や、パネルディスカッション「コロナの中における活動の模索と実践」を実施します。
日時:令和2(2020)年11月5日(木)13:00~16:00
会場:栃木県庁東館4階講堂(宇都宮市塙田1-1-20)
申込方法:参加無料 ※要事前申込(10/29〆切)
参加申込書にご記入の上、栃木県 県民文化課 県民協働推進室宛てに
郵送、メール、FAXでお申込みください。
県ホームページ(県電子申請システム)でもお申込みいただけます。
**送付先・お問合せ先**
栃木県 県民文化課 県民協働推進室
〒320-8501 栃木県宇都宮市塙田1-1-20
E-mail:kyodo@pref.tochigi.lg.jp
セミナー受講生募集!
今年度は全2回の開催になります。
■第1回 10月22日(木)
「それってもしかしたらDV?」
講師:藤平 裕子 様(認定特定非営利法人ウイメンズとちぎ)
場所:鹿沼市民情報センター 2階子育て情報室
■第2回 11月18日(水)
「新型コロナと新しい生活スタイルとは?」
講師:早川 貴裕 様(県西健康福祉センター 所長補佐兼健康対策課課長)
場所:鹿沼市民文化センター 大会議室
時間:午後1時30分~3時 (午後1時から受付開始)
対象:市内在住の方(一時保育、要約筆記あり)
定員:各20名 ※定員になり次第締め切り
受講料:無料
一時保育:10日前までに要予約
申込:電話にて受付け 9月25日(金)~10月15日(木)※先着順
(お名前、住所、連絡先、一時保育の有無をお知らせください。)
※新型コロナ感染拡大の際には、中止や変更になる場合があります。
※マスクの着用、当日の検温、感染予防対策へのご協力をお願いします。
参考サイト
https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0172/info-0000006554-0.html
**申込み先・問い合わせ先*********************
鹿沼市人権課 男女共同参画係
TEL:(0289)63-8352 /FAX:(0289)60-1001
**********************************
自然保護と生物多様性保全に貢献した取り組みの表彰
「日本自然保護大賞」とは、地域性、継続性、専門性、先進性、協働の観点から、生物・生態系の研究、自然保護の実践、環境教育の推進などに大きく貢献する取り組みに対し、その成果と尽力を表彰するものです。
*選考のポイント*********************
*・地域の自然の特性に根ざした活動 *
*・継続することの価値や意義がわかる活動 *
*・高い専門性に基づいた活動 *
*・新しい技術やアイデア、枠組みを活かした活動 *
*・多様な主体の連携や協働のある活動 *
*****************************
【応募部門】
・保護実践部門
・教育普及部門
・子ども・学生部門
※自薦・他薦問いません。3部門より複数の部門にご応募いただけます。
【応募について】
応募締切:2020年10月31日(土)必着
「日本保護自然大賞」のウェブサイトよりご応募ください。
郵送の場合はウェブサイトより応募用紙をダウンロードし、
下記応募先へ郵送してください。
参照サイト(日本自然保護協会)
https://www.nacsj.or.jp/award/
【応募先/お問い合せ先】
公益財団法人 日本自然保護協会 日本自然保護大賞担当
〒104-0033 東京都中央区新川1-16-10 ミトヨビル2F
TEL:03-3553-4101 / FAX:03-3553-0139
E-mail:award@nacsj.or.jp
≪家族、夫婦、子育てを考える≫ 5回シリーズ
「栃木カウンセリング協会」理事長、丸山 隆 先生を講師にお迎えし、子育てや夫婦、家族関係を考えるカウンセリング講座(全5回)を開催します。
子育てに活かしたい!子育てを振り返りたい!心理学・交流分析学を学びたい!など参加動機はなんでもOK。ぜひご参加ください!
◇開催日時◇
令和2年9月30日(水)~10月28日(水)毎週水曜 午前10時~12時
◇開催場所◇
鹿沼市民情報センター
◇参加対象者◇
鹿沼市内の保護者、心理学に触れてみたい、動機はなんでもOK!
※先着10名
◇参加費◇
1,000円(資料代)
◇申込方法◇
9月18日(金)までに下記の問合せ先に申込みください。
◇申込先・問い合わせ先◇
鹿沼市家庭教育オピニオンリーダーせせらぎ会
TEL:0289-63-8360
栃木県内において、自然体験活動を行っている団体のアンケートに
ご協力ください。
コロナ禍において、自然体験活動(自然学校・森のようちえん・アウトドアスポーツ・自然観察会などを指します)を行っている団体の現状把握と、課題を明確にすることを目的にしています。
<実施団体>
とちぎ自然体験活動ネットワーク準備委員会
<実施協力>
とちぎボランティアNPOセンター ぽぽら
<お問合せ>
とちぎ自然体験活動ネットワーク準備委員会
(サシバの里自然学校内) 遠藤 隼
電話 0285-81-7754 / 090-8500-0348
メールアドレス
sashiba.natureschool@gmail.com
鹿沼ひきこもり協議会の勉強会の情報です。
月に1度、開催している協議会ですが
「勉強会も必要では?」というご意見をいただき、開催します。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
当面は「CRAFT」というひきこもり家族支援(家族が当事者とどのように関わっていくか、その具体的な手法)について、みんなで学びます。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
下記をお読みいただき、興味がある方はご参加ください。
※ 今回はオンラインではありませんのでご注意ください。
■■■■■■■■■■■■■■
第1回 ひきこもり支援勉強会
日時:9月16日(水)
13:00〜15:00(途中入場、退出OKです)
参加費:もちろん無料です
場所:まちなか交流プラザCHAT2F ホールC(鹿沼市下横町1302)
参加対象:ひきこもりの支援に興味がある方。支援者でなくてもOKです。
当事者ご家族でもOK。鹿沼在住でなくてもOKです。
テーマ:「行動療法概要、CRAFT概要」
CRAFTは行動療法の側面があります。
まずは全体像を把握します。
ファシリテーター:代田剛嗣(しろたたけし)
公認心理師、相談支援専門員
早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了(学位:修士 心理学)
詳細・お問合せ:Facebookページにて
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
注意事項:
① 当協議会は、鹿沼にひきこもり相談支援センターのようなものを作るための準備会ではありません。よって支援の方向性や考えを合わせることもありません。目的は
・「こういう考えで支援を行っている団体があるんだ」ということを知り自身の視野を広げること
・自分が行っている支援と合わない当事者がいた場合に、他の支援へつなぐためのネットワーク作り
であり、支援する側にも多様性があることが、セーフティーネットとしての強さになると考えています。
② 意見や発言は手短に。自分が話した分だけ、相手の話を聴きましょう。
③ 当事者やその親の参加も歓迎しますが、自分の経験から見えた課題が冷静に話せる方、支援者の意見を冷静に聞ける方がご参加下さい。この協議会はカウンセリングの場ではありません。
④ テキトーな雰囲気が許せる方だけご参加下さい。
参加を希望される方は開催時間中にご来場下さい。事前にご一報いただけますと、確実に席をご用意しておきます。
この協議会(仮)は地域のNPO、民間団体、中小企業、社会福祉協議会、行政の有志が集まって、自身の活動内容や支援しているケースの発表を通して、お互いの学びとしています。(一般社団法人コブルとNPO法人かぬま市民活動サポーターズの協働事業です)